注意欠陥・多動障害

| コメント(0) | トラックバック(0)

注意欠陥・多動障害というのは幼児期や小児期に見られる注意不足、注意散漫、そして落ち着きのない行動の症状のことを言います。だいたい3パーセントから5パーセント位の子供にこのような症状がみられます。主な行動の例をあげて見ますと、「静かに座って入られない」、「容易に気が散る」、「順番を待てない」、「質問が終わらないうちに答える」、「勉強に注意を集中し続けることが困難」、「1つのことが未完成のまま、次へうつる」、「他人に邪魔をしたり介入したりする」等。一般的に小学校の時にこのような行動が教室で問題となり、診断されています。

子供のいる皆様はこの障害を耳にしたことがあると思いますが、一概に注意欠陥・多動障害と言っても、いろいろな原因から起こり得るもので、個人の原因をよく理解することと、それに合った対応の仕方、治療の選択が必要です。よく見られる原因の一つに、精神的・感情的な問題があります。これは子供がうつ病や、いかり、劣等感などを抱えており、それらの表現や反動が症状として出ている場合です。または、家庭でのルール不足が感情的不安定になり、注意欠陥や多動につながります。これらの場合には、子供個人の精神療法や家族療法が適当です。

もう一つは脳内の部分的な欠陥によって起こるもので、脳機能の刺激不足や、刺激のコントロール不足が原因となっているものがあります。この場合には医師によって処方される刺激剤が適当な対応策です。でも、個人に合った薬で症状のコントロールはできますが、その間に子供が自制することを習う必要があり、精神療法と併用する必要があります。

また、発達障害からくる注意欠陥・多動障害もあります。発達障害というのは、ただ発達が遅れると言うだけでなく、いろいろな機能の不均衡な発達も含まれています。例えば、運動神経がよく発達したのに、知能や感情面が発達しなくて、それによって多動になることです。また、知能の不均衡な発達、すなわち、言語能力が動作能力と比べて劣る時、多動が起こりやすいです。これらの場合、その問題を考慮に入れた精神療法や行動療法のプログラムを作ることが大切です。

注意欠陥・多動の問題があると思われるお子様は、専門家による細かな観察にもとづいた診断をされることをお薦めします。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.sweetnet.com/mt/mt-tb.cgi/111

コメントする

最近のブログ記事