2007年6月アーカイブ

博士の愛した数式


最近、小説を読むことがめっきり減っていたのですが、久々に心温まる純文学の本でした。

事故で記憶が80分しか持たない数学者の老人、期せずして未婚の母となってしまった誠実な若い家政婦、素直で明るい小学生の息子、それぞれが、お互いをさりげなく労わりながら、なんでもない日常の中に安息と小さな幸せを見出していく様子が、なんとも美しく、昔のセピア色になった家族のアルバムを見るような懐かしいような気持ちになり、心地よい余韻の残る小説でした。

気分は「お嬢さん」以上「大人」未満

読売新聞の中の鈴木美潮さん(民法のアナウンサーさん?)のdonnnaというブログは私が定期的にチェックしている唯一のブログです。
http://www.yomiuri.co.jp/donna/do_070615.htm
特に6月15日の『気分は「お嬢さん」以上「大人」未満』という日記には同世代として、とっても考えさせられました。つまりこの世代、女子大生ーブーム→バブリーなOL時代を経て、いまだにJJの延長(お嬢様風雑誌の延長)の雑誌を読み、「おばさん」「年をとった」という自覚に乏しいというのです。

確かに、そうだなーと思いました。私も、なんとなく精神年齢的には30代そこそこで止まった感覚があります。

数年前に日本で待ち合わせ場所にやってきた友人(40代、独身)が、開口一番「さっき電車を待っていたら、『奥さん、この電車は○○に行きますか?』」って聞かれたんだけど「奥さん」なんて呼ばれてショックだった〜。私って、そういう年齢だったんだー。」と言うのです。

まさか「お嬢さん」と呼ばれるとは期待していなかったとは思いますが、特に、独身で子どもがいないと、その辺の他人から判断して呼ばれる一般呼称の変化で、初めて自分の年を感じてショックを受けるということはあるだろうな、と思いました。

私の場合、どんな時に実年齢を感じるかと言うと、自分が若い時にアイドルだった芸能人を20数年ぶりにテレビやビデオで見て、「うわ、老けたなー。」と思う時、そう言いえば自分も同じような年齢じゃない、と思う時です。でも心のどこかでは浦島太郎のように自分だけは年を取ってなくて、回りの人が全員20年タイムトラベルして老けてしまったと思っていたりするんですよね。海外に長く住んでいると、特にこの感覚は強くなると感じています。

上記、Donnaの日記の最後には、こんな素朴な疑問が書いてありました。「不老長寿と言う言葉があるくらいですから、若くいられることは、もちろん幸せなのだとは思いますが、一方、人間の寿命自体は、そう飛躍的にのびるものでなし。このまま「若さ」の延長上にいることは、果たして本当に幸せなのか、とか、あるいは、いつまでもこんな「幸せ」が続くはずないよなあ、とか、ひばりさんの歌を聴きながら、もろもろ考えてしまうのでした。」

最近の義理の父を見ていての私の答えは「若さの延長上にいようとすると幸せではない。」です。義父は、現在70代ですが若い時は、それはそれはハンサムでした。(写真を見ると。左上のページは義父母の結婚式の時の写真)大学時代はバスケの選手でマイアミ・ビーチでライフガードをして、King of the beach!女の子にもてまくっていたそうです。

その義父も寄る年波には勝てず、容色の衰えは隠しようもないのですが、義父はそれをどうしても受け入れられないようなのです。髪などは、まだまだフサフサしているのに、一本抜けたと言っては嘆きまくり落ち込んでいます。特に、日本以上に若くあることに大きな価値感を置くアメリカ文化においては、自分の実年齢と容色の衰えに向き合い受け入れることは、とても難しく、うまく自分の心の中で折り合いがつけられない場合は、実際の不幸感にさえつながっているように思うのです。

最近、一年の経つのが坂を転げるように、どころか、垂直の崖を落っこちるように早く感じるのですが、義父を見ながら、自分自身、どうやって淡々と年を取っていけるのかと考えさせられています。

The little Mouse

最近、次男の話題が多いですが・・・彼が最近、学校で作文したショート・ストーリーを持ち帰ったのですが、なかなかカワイくて良い話でした。

The Little Mouse

One day a little mouse was crawling through the grass at 3:00. Then he finds his best friends playing together so he went over there to join them. His friends were lion, turtle, rabbit and monkey.

While the little mouse was playing with his friends, some other kids walked by and began making fun of the little mouse. The mouse always took it so seriously but his best friends always cheered him up.

Later on, the little mouse went back home. When he got home he thought about getting bigger. The litle mouse wanted to get bigger so bad, so no body made fun of him. But then he thought about it and thought in his mind that why he should listen to the kids who make fun of him and then when he finished thinking he went to bed.

The next day a couple of kids came by the little mouse making jokes about him, but he ignored them and ran to his friends and they started to play a couple of games. Then another crowd of kids went by and made fun of him too. but he didn't care and just ignored him. As the day wnet by, a couple of groups of kids made fun of him but he didn't care then when he was going home he felt a lot better and then went to bed.

The next day nobody made fun of him because they knew that by making fun of the mouse it didn't bother him and then nobody was mean to him again!

P.S.コメント機能は、最近、英語のイタズラ・コメントが多すぎるのでコメントができないように設定しています。ご了承ください。

かわいすぎる〜

癒されます。

ちょっと勇気を出して

昨日は、5年生の卒業ピクニックでした。子どもたちがゲームに興じるのを立って見ていたら、全然顔に覚えのない男の子が私の所に走ってきて「Are you xxx's Mom?」と聞くので、「Yes」と答えると「1年生の時にクラスに来てボクの名前を日本語で書いた紙をくれたでしょ。あれ、ずっと大切に取ってあるんだよ。」と、それだけ言って、また走り去って行ってしまいました。

次男が1年生の時にお母さんが子どもの教室に行って本を読むという時間があって、私も渋々行って「Peach Boy(桃太郎)」の本を読み、ついでにカタカナで皆の名前を紙に書いてあげたのでした。(ちょうどポケモン絶世期で、日本製の日本語ポケモンカードがプレミアム付で売られるほど人気があった時だったのも良かったのかもしれません。)

とにかく、5年間も1枚の紙切れを後生大事に持っていてくれた。それをわざわざ私に伝えに来てくれた。それだけで、と~っても幸せな気分になれました。

その1年生の本読みの時、私がいかに渋々と行き、そして緊張し、最後には子どもたちに大うけしてハッピーになったかと言うことを以前メルマガで書いているので貼り付けます。

★次男が小学校に入学して間もなくのこと、担任の先生から、「ストーリー・タイムの時間に絵本を読むボランティアのお母さんを募集しています。」というお知らせが来た。

息子の学校は、アジア系も含むマイノリティーが5本の指で数え切れてしまうほど少ない学校なので、英語のネイティブ・スピーカーではないママが絵本を読みに行ったら、息子に恥ずかしい思いをさせてしまうのではないだろうかと、かなり自己卑下した考えが脳裏を横切り、そのお知らせのことは、それきり忘れていた。

ところが、息子が先月「ママ、他の子のママは皆、本を読みに来たよ。ママも来てよ。」と言い出した。そこで、考えた末に意を決して、先週の金曜日のストーリー・タイムを担当させてもらった。

教室に入ると部屋の隅にロッキングチェアーが置いてあり、その前のカーペットの上に22人の子ども達が座り44の目が私をみつめた。(思わず緊張!!!以前、日本語補習校で子ども達に日本語の絵本
を読んだ時には、こんな緊張はなかった。)

その日、私が選んだ本は、英語で書かれた「桃太郎 Peach Boy」。まず、子ども達に"Do you know SAMURAI?"と尋ねると、思いがけず、全ての子の手が一斉に挙がった。

"I know, I know." "That's who I want to be. A SAMURAI!"

などと元気よく叫ぶ子もいる。なかなか、良い出だしだ。

次に、子どもの日に飾る二分の1ほどのミニチュアサイズの兜と、次男が日本で5歳の時に七五三で撮った武者姿の写真を皆に見せた。すると、皆からため息のような声が漏れた。そして男の子達が次男に
向かって、"Cool." "Good." "Great." "You're lucky."などと口々に言う。ここまでで、もう私は、『来たかいがあった。』と思った。

そして、ドキドキしながらも無事Peach Boyの話を読み終えた。(本当に久々に緊張した。)最後に荷物をまとめて教室を出ようとすると、 "Good Story." "Thank you." と声をかけてくる子もいた。

その日、息子が帰って来るなり「ママ、来てくれてありがとう。」と、一言。

思い切って行って本当によかったと思った。

この話を日本人の友人にすると、友人もインターナショナルデイに「おすし」などの日本食を持って学校に行ったら、子ども達に大うけで、それまで日本のお弁当やお菓子を学校に持っていくのをイヤがっていた
娘さんが、それからは、恥ずかしがらずに日本の物を持っていくようになったと言っていた。

子どもは異質なものに敏感ではあるけれども、理解の場さえあれば非常にOpen Mindにもなれるものなのかもしれない。

小学校の運動会

jina.jpg親馬鹿なんですが、先週の金曜日のField Day(運動会)に参加するための次男の格好が、あまりにカワイかったんで掲載しちゃいます。今年の彼のクラスのシンボル色が黄色と緑ということで、数日前から自分たちで白いテーシャツに黄色と緑の着色粉でタイダイTシャツを作って、靴下も、写真のごとくです。

日本の運動会のように開会、閉会の挨拶もなく音楽も競技の案内もなく、なんとなく始まりと終わりがわからない間に進んで行き終わる感じがしますが、変に格式ばってなくて、それはそれで楽しい一日です。

平日の真昼間なのに、結構見に来ているお父さんも多くて驚きます。

かかとケアにお薦め

kakato.jpg夏、素足で過ごすことが多くなると思いますが、3月の時点で私の踵は悲惨なまでにガサガサ。ガサガサを通り越して、まるで縦に無数の地割れが生じた状態でした。

息子に「どうしたの?!」と驚かれて、やっぱりちゃんとお手入れしなくっちゃと一念発起して買ったのが写真のような踵のヤスリです。英語だとFoot Fileと呼ぶようです。普通のスーパーの化粧品やハンドクリームを置いてあるような通路で見つけました。

シャワーを浴びる前に、これでスリスリ。シャワーの後にフットクリーム用のクリーム(Urea尿素が入っていれば大体なんでもOKだと思います。)を刷り込み、これを1週間続けてみました。(あまり一気にヤスリで削るのも怖かったので一週間ほどかけました。)とにかく、おもしろいように角質化した皮膚が、きれいに落ちていきます。

おかけで、踵の地割れは全く見えなくなり、触るとサラサラとする踵になりました。お試しあれー。

バーガーキング日本再上陸だそうですが

バーガーキングが日本に再上陸だそうですが、なんと朝10時開店なのに早朝5時から並んでいた人がいるんだそうです。そして、こちらの写真http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070608-00000001-oric-ent.view-000&kz=entが笑えます。

この記事を読んでまず思ったのが「もう日本にこれ以上ファーストフードはいらないんじゃない?!」(ただでさ食生活の欧米化で日本人が不健康になっているというのに)ということと「あんなまずいバーガーとフレンチフライに本当に日本人が行列するの?」ということでした。また、再上陸ということは前にOPENして撤退したんだ。では失敗の原因は?とちょっと興味を持ってGoogleしてみました。

そこで見つけたのが、こんな記事です。「バーガーキング社の日本撤退の背景」。日本のマーケットを詳しく分析していて大変面白かったのですが、こんな怖い食産業事情も説明されていました。

引用「ファミリーレストランは米飯という日常食を出しており、立地の良い場所に出店すれば最初から売り上げを上げることが出来る。しかし、ハンバーガーのようなファーストフードは日本人にとってスナックの範疇を越えることは出来ず、ロケーションが良いだけではなく、ブランドを浸透させるテレビコマーシャルの存在が必要不可欠だ。カップラーメンと同じスナックの位置づけであり、大量のテレビコマーシャルを放映により消費者を洗脳し、強制的に食べさせるという技術が必要になってくる。」引用終了

確かに、日本のCMでマクドナルドの宣伝量はすごいなーと最近特に思っていました。(またアメリカでは、マックのCMは子どもがターゲットになっていますが、日本のCMを見ていると今大人気のモデルさんなどを使って若者をターゲットにしているという違いも興味深いです。)先日読んだユネスコのレポートでは、マクドナルド社や炭酸飲料の会社が、他国で子どもや若者をターゲットに洗脳的なCMを流し続けていると警告していました。

それにしても大企業の緻密で莫大なお金をかけた戦略にあっては、私たちは無力だ!と上記BKの開店に金紙でできた王冠をかぶらされて行列する日本人の写真を見て思ってしまいました。

私は、マックやBKのバーガーを食べると必ず胃もたれがするので絶対に食べませんが、子どもが小さい時は、両店に設置されているボールプールやトンネルなどの遊び場目当てで結構よく行ってました。その頃食べた記憶では、BKのフライドポテトは最悪。バーガーもおいしいと思ったことは一度もありませんでした。あんなまずい物が日本で当たったとしたら驚きだと思います。

ちなみに、長男いわく日本のマックやKFCはアメリカのものより美味しいそうです。日本人向けに品質を変えているのでしょうかね。少なくとも日本のマックで出すアイスティーはアメリカのものと比べ物にならないほど美味しいと私も思います。

今年の家庭菜園

| コメント(2)

myouga.jpg去年、拙作ホームページの掲示板で教えていただいてK.T.さんという方から安価でお譲りいただいた茗荷の苗が今年は倍増して目を出しました。去年は、お味噌汁やそうめんに入れたり、天ぷらにして楽しみましたが、今年もまた茗荷が食べられるのが楽しみです。



shiso.jpgそれから紫蘇。なぜか紫蘇の方は去年の紫蘇が再び顔を出すことはなく、仕方なくまたKTさんから頂きました。今年は、プチトマトの苗も買ってきて植えているので、収穫が楽しみです。(リスやウサギに食べられてしまうのが一番心配。)


私は家庭菜園、園芸の類は苦手なので放っておいても育つものだけにしてますが、今年はちょっと欲を出して、以前、この日記でも紹介した北澤商繪(Kitazawa Seeds)というCAの種屋さんから、3ドルちょっとで春菊の種を取り寄せてみました。今日、植えつける予定にしてますが、どうなるやら。楽しみです。またご報告します。

濡れた携帯やiPODの復活方法

irigome.jpgきっとどなたかの役に立つ情報だと思うので書いておきます。

携帯:息子が念願の初携帯(チョコレートという機種)購入翌日に、ポケットに携帯を入れたままプールに飛び込み、涙目で持ち帰った携帯スクリーンには一面に水滴が!!

気休めかもしれないけれど、のりの袋に入っていた乾燥剤の上に携帯を乗せ、一晩ひたすら扇風機で扇ぎ続けました。すると翌日は、かなり水滴の量が減っており、希望が出てきたので、そのまままた一両日ひたすら扇風機で乾かし続け、二日目の朝には、スクリーンのガラスの水滴は100%なくなっていました。そこで、充電をしなおしてスイッチオン!なんと復活!!!感動の一瞬。

ただ、電源を入れた状態でスクリーンの下の隅がやはり水の影響か曇っているのと、あと数字の2を押すとなぜか26と入ってしまう、9を押すと95と入ってしまう。ま、完全水没した携帯だから、これ位仕方のない誤作動か、とも思ったのですが、そのまた二日後には、中まで完全に乾いたせいなのか、曇りも消え、数字の誤作動も完全に直りました。めでたしめでたし。

IPODも基本的に同じことです。とにかく濡れたらひたすら乾かしてみてください。息子のiPODナノは、なんと二回の洗濯にもかかわらず(ポケットに入ったまま洗ったのです)、完全復活しました。その内の一度などは、乾燥機までかけて、気づいた時は触っただけで熱い状態だったのに2日後に復活しています。アップルさん、頑丈なものを作ってくれてありがとう!!

-------もっとすごい方法発見-------

その後も、我が家の息子達の携帯やipodは、やれ、水たまりに落とした、トイレに落とした・・・と、水難に遭い続けています。

ふと、「昔、喫茶店でテーブル塩の入れ物の中に、コーヒー前とか煎り米が入っていたような。それを応用したらどうだろう?」と考え付いた私、早速、2CUPの米をフライパンの上でキツネ色になるまでよく煎ってから冷まし、携帯の大きさより、ちょっと大き目のタッパーに入れ、その中に携帯を埋めて蓋をして一晩。

見事、携帯は復活しました!!!母は息子に完全に尊敬の目で見つめてもらいました。

今まで、この方法で3回復活させています。おためしあれ~。

胃のもたれにパパイヤ・エンザイム

最近、夕飯の後、特に肉類を食べると、とっても胃がもたれて苦しいのですが、PAPAYA ENZYMEというサプリ(噛んで食べられます)を一粒食べるだけで、もたれが取れてスッキリします。消化を助けてくれるんでしょうね。食後、胃もたれしがちな方、お試しあれ。

もう一つ、自然な方法としては、玉ねぎのスライスを一緒に食べると不思議と胃もたれを避けることができます。私は肉や魚の付け合せ程度に、いつも甘い玉ねぎ(アメリカだとSweet OnionやVidalian Onion)を薄くスライスして、箸休めのような感じで食べるようにしています。

最近のコメント