2008年3月アーカイブ


ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ」を読んで義明が6歳まで育ったエリザベス・サンダースホームの創設者の澤田美樹さんについて、もっと詳しく知りたいと思い、彼女の自伝であるこの本を購入しました。

三菱財閥の長女として生まれ、男勝りだった幼少期、なぜか聖書の言葉に強く惹かれた少女時代。周囲がなんとか伯爵家の息子と結婚させようとする中、わざとお見合いをぶち壊し続けて周囲を困らせた娘時代。そして中国、アルゼンチン、イギリス、アメリカ(NYの総領事として)などを渡り歩き上流社会での華やかな生活を送った外交官婦人時代。パールバックやジョセフィーン・ベーカーら著名人たちの交友。

でも、彼女は段々と華やかな社交界の絶え間ない催し、夫の出世のために夜を日についでのもてなしに、むなしさを感じはじめます。「そのようなことに何が残るのか。人のため、世のためになる何が残るのか・・・」と。そして社会事業の中に彼女の心の飢え、渇き、求めているものを見出していきます。

やがて帰国、第二次世界大戦。息子たち3人は次々と徴兵され、三男は戦死してしまいます。

戦後には財閥解体。実家は全てを失ってしまいます。

敗戦国の惨めさをつくづく味わっていた頃、まるでボロくずのように捨てられた蒼い目の、または黒い肌の、または金髪の嬰児たちの死体を道端に、どぶの中に、川の中に見かけるようになります。そしてある日、列車内で棚から彼女の膝にふろしき包みが落ちてきます。それは風呂敷と新聞紙に包まれた黒い乳児の死体でした。その時、彼女は、このような子どもたちのために母になることが自分の使命だと啓示を受け受けます。そして決心します。「この仕事のやりとげられる最後まで、神、われと共にいませ・・・・」と。

しかしホームを創設するにも、実家は財閥解体、GHQの接収により、全ての財産を失っており、まったくゼロからの出発でした。金策に駆け回る日々、そして進駐軍からの執拗な妨害など数々の苦難を乗り越えてエリザベス・サンダースホームを支え続けます。

そして聖書の「天国に至る道はせまく、けわしい」という言葉に行き着きます。

引用
「私は、すべての地上の宝を敗戦によって失いました。また、持っていたものは、すべて仕事に捧げました。物を有しないということは、こんなにも幸福なものでしょうか。私は、必死になって、守ろうとしたり、ふやそうとしたりする心のわずらわしさから、いっさい解き放たれたのです。

求めたからこそ、与えられたのです。
失ったからこそ、見出したのです。
悲しんだからこそ、なぐさめられたのです。
下に落ちたからこそ、引き上げられたのです。」

「私はロンドン時代に人生の冷たい扉にぶつかって、大いにもがいたことがあります。お金で買うことのできない幸福の存在を知って、それを求めました。それから33年の今日、金銭で買うことのできない幸福を見つけ出しました。人をしあわせにすることは、自分の幸いを得ることにつながっています。

幾多の失望も、試練もありましたが、それは今日へつづく飛び石でもあったのです。その飛び石を伝わってきてこそ、ここに至る道があったのです。完全な幸福は、多くの場合、いろいろな変装のもとに訪れてきます。はじめから、むきだしでくる幸福は長くは止まっていないでしょう。変装した幸福を受けてこそ、やがての日、その中の、真の幸福がむき出されてきます。そして、それは永久にその人のもとに止まることになります。」

当時の日本での混血の子どもたちへのあからさまで非情な差別にも改めて驚かされます。幼い子らの心を守るためにも彼女は敷地内に学校を作ります。また養子縁組も積極的に進め500人以上の子どもたちが海外へと旅立ちます。日本での彼らの将来を案じ、園で成人する子達のために新天地ブラジルへ移民させるためアマゾン流域の開拓をし農場まで設立してしまいます。最終的には2,000人以上の混血孤児を育てあげました。

義明は第二次世界大戦後すぐに米兵GIにレイプされた母から生まれ4歳の時にエリザベスサンダースホーム(日本女性と米兵の間に生れた子どもを養育する孤児院)に預けられます。義明は「必ず迎えに来るから。」という母との指切りをずっと信じて待ち続けていましたが、ついに母は現れることなく、11歳の時にまだ日本人への差別の残る南部アメリカ・サウスカロライナ州のフラハティー家の養子になるため海を渡ります。

アメリカに着いた義明は、アメリカに溶け込むため、養子先の家族に愛されるため、人並み以上の努力を惜しまず、やがてスポーツ(フットボールと野球)で頭角を現し、高校生になる頃には義明の活躍は連日地元の新聞を飾るようになります。明るい性格、そして大活躍していても謙虚な義明は、多くの人から愛され学校の女の子にも大人気で輝かしい青春時代を過ごします。家族も義明のことを誇りに思い心から愛していました。

それでも義明は心のどこかで常に、自分はよそ者であり、アメリカに属していない、という思いを抱えていました。

やがて野球で奨学金をもらい大学に進みます。

その頃、ベトナム戦争が激化していましたが大学生は卒業するまで兵役が免除されていました。けれども義明は敢えて自ら陸軍に志願します。それは自分がアメリカ人になることを確認するため、そして6ヶ月戦地での任務を果たした後に兵士は休暇をもらえ好きな場所に行けるという恩恵を利用して日本に行き、生みの母を捜すため。

けれども、その6ヶ月目の休暇を待たずに義明は激戦地に送られ命を奪われてしまいます。享年22歳。

そして、それから何十年の時を経て実母が一日も忘れることなく、どんなに義明を愛し続けていたか、なぜ義明を迎えに行くことができなかったのかという真実が明かされます。

義明の死が義明の周りにいた人々にもたらした深く大きな悲しみにも胸が痛みます。

今日もイラクでは3人の兵士が、この3日で12人の兵士の命が失われたとニュースが流れています。

今日は雛祭り

| コメント(3) | トラックバック(0)

hina.jpg海外に長く住んでいると日本の行事にすっかり疎くなってしまいますが、今日は、実家の母が作ってくれた折り紙の雛人形を飾ってます。一つの人形の高さは3センチ弱です。

母は超がつくほど手先が器用ですが、残念ながら私にはちっとも遺伝しませんでした。

hina2.gifたたむと、こんな風に四角い箱になります。折り紙は実に日本のすばらしい伝統ですね。

以前、子どもが幼稚園だった頃に、プリスクールで園児たちのお母さんも一緒に折り紙を教えたことがあるのですが、お母さん達が皆あまりに不器用でビックリしました。折鶴で最初の三角の角と角をちゃんと合わせられない人が続出しました。

手先の器用さでは、日本人とドイツ人が抜きん出ているのではないでしょうか?

この日記のお薦めの本の中でも紹介している「凍土の約束」の中で、戦後、日本人と一緒にシベリアで抑留されていたドイツ人の捕虜達が器用に廃材から色々な楽器を作って、演奏会を開いたという実話が出ていて、手先の器用さは国民性もあるんだ!と印象的でした。

義理の父は、ボケが来ているのか?車を運転する度に周りに走っている車の車種を呟き続けます。「フォード、トヨタ、トヨタAgain!Lexus、BMW、Mitsubishi、Toyota Again!!・・・・」

何時間でもこれをやるので一緒に乗っていると気が狂いそうになります。

そして車種連呼の合間に「アメリカは戦争に勝ったのに、なんでアメリカの道路には日本車とドイツ車ばかりなんだ〜〜〜!!」と叫びます。

やっぱり日本人とドイツ人は共通した手先の器用さと職人気質があるんだと思います。

最近のコメント