baby.gif (2947 バイト)

by スイミング・コーチ歴7年のマンボウこと
久保淑子

スイミング・スクールで、ちびっ子たちと楽しく泳いできて、今年で7年目を迎えたインストラクターママの マンボウがお送りするウキウキ・スイミング・クラブだよ

Alex_Pacifier.jpg (11409 バイト)

子どもが習い事に行きたくないと泣き出したら

 他の色んなお稽古事もスイミングも同じだと思うけど、子どもの泣く理由はいろいろあるよ。スイミングの場合、水が本当に怖かったり、お昼寝の時間と重なっていたり、コーチと相性が合わなかったり、体調が悪かったり、おかあさんと離れるのが不安だったり。

 いろいろあるけど、大切なのは、親が子どもの涙にふりまわされてオロオロしないこと。親が子どもの前でうろたえると、子どもはもっと不安になるんだ。子どもが泣いてても笑顔をなくさないでね。コーチもほっとするのだ。

 それから、どうしてスイミングに子どもを行かせたのか、あらためて考えてみるのもいいかもね。今は、ほとんどの子どもが1度はスイミングクラブに通ってるけど、こんな現象は日本だけだよ。なんで、みんな通わせるのかな? 不思議だよね。 あとね、親って、子どもには、いろいろ期待しちゃうんだよね。子どもに泳げるようになってほしいとか、楽しんで欲しいとか。 だから、子どもがやめたいって訴えたとき、「おかあさんは、楽しみにしてたのよ! なんで?」って動揺したり、怒ったり、それとか、他の子と比べたりしちゃう。

 長い子どもの人生を考えて、今、いやがっている子どもをみて、この困難を乗り越えさせたほうがいいのか、それとも、スイミングをやめて、その時間、子どもと一緒に楽しく過ごそうと思うのか、別の習い事を選んでみるのか、それとも、スクールじゃなくて、親子で泳ぎに行くのか・・・。

 親が決めていいんだよ。子どもの気持ちも、もちろんあるけれど、「親が今まで一生懸命に生きてきたその人生をかけて決める」(ちょっと大げさかな?)ということも、親として育っていくうえでは、とても大切な体験だと思うんだ。こういうのを家庭の中の教育哲学っていうんだけど。

 うちの子達は10歳と12歳。子どもの事で悩む事は、どんどん増えてくるよ。でも大切なのは、自分の子育て観を育てていくこと。失敗したらやりなおせるしね。大丈夫だよ。

 

ほめる、ほめない教え方の哲学

ホームスクールをしている久保ファミリーにとって、一つ屋根の下で同居しているおじいちゃんとおばあちゃんは、孫たちにとっては優しい先生でもある。いつもは、賑やかな食卓だが、以下は、子どもたちが出かけていた時の久々に穏やかな昼食時の会話。(じいちゃんは、企業の社会人研修をする仕事だけあって、教育に対しては、するどい目を持っている。)

じいちゃん
「最近、アメリカでは、子どもをほめて育てることが大切になってきているら しいよ。」

よしこ
「でも、アメリカって元々ほめて育てる主義じゃなかったの?」

じいちゃん
「でも、もっとほめるようになったんじゃないかな。ほめて育てるのはいいこ とだよ。」

よしこ
「確かにスイミングでも、たくさんほめると、どんどんうまくなるような気がする 。これがダメとか、ああしろ、こうしろと言うより、こうした方がカッコいいよとか、さ っき比べてここがすごくよくなったとか、一人一人を認めてやると、泳ぎ方が、全然違っ てくる。自信とか、泳いでいるのが気持ちいいとか、充実感といったエネルギーで身体全体が包まれるので、身体が水と一体化して、水の抵抗が少なくなり、気持ちよく泳げる。 そんな時は、すごくいい顔をしてる。両隣のコースのコーチは、『なんでできないの!』 『もっとしっかりキックしなさい!』って怒鳴ってばかりだから、なおさら、ほめられてるのが嬉しいのかもしれないしね。」

じいちゃん
「怒鳴って教えるのは、日本の昔の教育法だね。」

よしこ
「そう言えば、年配のコーチはみんな、怒鳴ってる。体育系の若いコーチは、みん な、怒鳴ってる。でも男の子はみんなとても優 しいナ。でも、私だって、サークルに行って、怒られてばかりいたら、いやになっちゃう よね。」

ばあちゃん
「でも、人によるのよね。ほめられたいからやるようになる子もいるし、怒ら れて、それが悔しくて上手になる子もいるし。」

よしこ
「そう言えば、上手だって言われたくて、一生懸命にやる子も確かにいる。頑張っ てるんだよと意識しているのが伝わってくるぐらい。でも他人のためにがんばっているので、途中で息切れしてしまい、結局、なかなか上手になれない。そんな時は、ほめること で、却って子供に悪いことをしてしまったなって、申し訳なく思った。」

ばあちゃん
「私の舞いの先生は、教えている人達をほめないことにしているんですって 。ほめると、そこばかり得意になって強調するようになるので、全体がアンバランスになるんですって。だから、ほめないで、良くないところを注意するようにしているって言っ ていたわ。」

なるほど、教え方にも哲学とか、ノウハウがあるんだ。

スイミング・クラブでもクラス崩壊する理由

日本のスイミング・クラブで は子供たちを並べたり、順番待ちさせたりと、型にはめ込む作業を重視している。そんな中で『本当は、大人の目を離れて思い切り遊ぶこと、スイミング自体を楽しむことの方が、この年齢では一番重要じゃないかな。』と、今日も真剣に悩みながら子どもたちに指導を続ける久保コーチ、スイミング・コーチになって早7年。

今、学校では学級崩壊が問題になっているけれど、スイミング・クラブでも、クラス崩壊 が起きている。ひとクラス12人を越えると、大抵コーチの目が行き届かなくなり始める 。大人の話をまだ上手に理解できない子供が、その中に二人いると、全体の雰囲気がバラ バラになってくる。そして、「あの子たち、コーチの言うこと、ちゃんと聞いていない。 自分だっていいはず。」というお調子者がいると、バラバラ度が急にひどくなり、二人以上いると、一気にクラスが崩壊する。

ある幼稚園クラスがそうだった。全員プールサイドに上がり並ぶ順番を決めていたとき、 こちらの話をうまく理解できない子と、お調子者の二人に気を取られていた。ふと気がつ くと、子供たち全員が、それぞれ別の方向を向き、表情がなく、方針状態に近かった。と っさにこれはマズイと思い、「みんな、コーチの方を見なさい!」と怒鳴り続けた。しば らくたって最後にやっと全員がこちらに集中。子供たちの顔に生気が戻った。話は飛ぶけ ど、猿の群れで、ボス猿が緊急時に「ギャー!」と一声叫ぶと、全員が一斉にボス猿の方 を振り向くけど、それと似てる。(私はボス猿?)

その後の練習は、子供たちをしっかり並ばせ、順番待ちさせて泳がせた。これも猿に例えれば、猿の群れが山火事などの非常事態に追い込まれ、川を渡って対岸へ泳ぎきらなければならなく なったときの状況。列を見出したり、ふざけている猿が一匹でもいれば、仲間を巻き込ん で溺れてしまう。ボス猿は、そんなことがないよう目を光らせ、秩序を乱すものがいれば、威嚇する。だから、ふざけている子がいると、「プールから上がって、そこに立ってな さい。なんでコーチが怒っているのか考えてごらん。」と皆から離して考えさせた。

練習が終わるころになると、やっとみんなの心がひとつにまとまり、楽しく遊んで、さようならして帰って行った。子供に順番を守らせる、並ばせる・・・。今回は、必要だった と思うけど、いつも必要とは思えずまた悩む。

小学校四年生くらいのクラスになると、自分の感情をコントロールできない男の子が、他の子とトラブルを起こすケースが増えてくる。たいてい体格がよく、相手が小さければ馬鹿にしたり水に沈めたりし、相手が自分と同じぐらいだと、額に青筋をたててビート板で激しくたたきあったり、取っ組みあいの殴りあいを始める。止める方も、殴られるかもしれず、必死だ。

こうなると、問題が解決されるまで、練習はストップ。週にたった1時間しかない練習なので、10分、15分は貴重な時間だけど、中途半端にしておくと、次のときまで恨みが持ち越されてしまうので、本人たちが納得したと思えるまで話し合いをする。

問題が起きるのは、子供の個性なのか、環境なのかよくわからない。子供に話を聞くと、学校でもトラブルメーカーで先生に怒られてばかりいるという。本来は、クラブと家庭 、学校が専門家を交えてチームで取り組まなければいけないぐらい大変なことだと思う。

問題はいっぱい。でも子供ってやっぱりかわいい。まだわが子が小さかった頃、年配の女性コーチが、「子供がいとおしくて、いとおしくいてたまらない。」と行っていたのを聞 いて、なんと年よりじみた言葉と思ったものだけど、最近になって、その言葉の意味が わかってきて、自分も年寄り?と思ったら複雑な気分。

【Bebi-&キッズ・スイミングQ&A】

  ベビースイミングの起源

Q:  ベビースイミングは、どうして始まったの?

A:  日本では、ベビースイミングは、健康のためとか、将来、泳げるようにとか、みんながやっているから、とか、これぐらいの年齢になったら、なにかおけいこごとさせてもいいかな、といった理由で始めることが多いんじゃないかしら。

 ベビースイミングの起源をたどっていくと、自宅にプールをもつことの多いアメリカで、幼い子どもの水の事故が相次ぎ、それを防止するために、ベビースイミングが始まったそうな。だから、自宅のプールにインストラクターを招いていたみたい。

 今は、クラブで、事故防止プラス、水の中の楽しさとか、親子のコミュニケーションを図るといったことが中心のようです。

 スイミング開始の時期 

Q: ベビースイミングはいつごろスタートしたらいいですか?

A: 今の社会、日本だけでなく世界中、子ども関連の情報とか提供されるものが、ものすごく多くて、親としては、どれが本当に必要なのか、迷ってしまうんじゃないカナ。私も子どもが小さかったころ、英語は3歳までが勝負って、雑誌の広告に書いてあるけど。ディズニーの教材なんて、40万円もして、とてもじゃないけど買えないよ〜。どうしよう〜。それに今、うちの子は、4歳。ああ、悩んだところでもう間に合わないじゃない。もっと早く雑誌を買っていれば良かった。なんて、悩んだものです。今は、すでに10歳と8歳ですから、3歳が勝負だなんて言われても、動じようがないのでありますが。

 私が、迷ったときにするのは、昔の人はどうだったかなと、基本へ戻ること。たとえば、昔、海や川、湖の近くに住んでいた親達は、赤ちゃんが生後、何週間であろうと、赤ちゃんにとって危険なことがなければ、いっしょに水の中に入って、気持ち良く遊んでいたでしょう。もともと、生物はみんな、海から進化してきたといわれてるから、水は、人間にとってとても心地よいものだと思うの。 だから、ママが、赤ちゃんと水の中で遊んでみたいなと思ったら、スタートはいつでもいいんじゃないかな。

 ベビースイミングのクラスは、普通、親と子がいっしょにプールに入るので、生後6ヶ月の子も、二才半の子も、ママやパパ、おじいちゃんや、おばあちゃんと楽しく遊べます。年齢が離れていても、やっていることは同じでも、子どもの楽しみ方、親の楽しみ方はそれぞれあるので大丈夫。

ベビー・スイミングを始める時期

今回は、ともちゃんママからベビースイミングを始めたいという相談があったので、それにお答えします。

ベビースイミングを始めたい ともちゃんママへ

今は、日本はまだ夏状態なので、ベビースイミングを始めるにはいい機会じゃないかしら。生後、何ヶ月からプールに入れるかは、クラブによって違うので、必ず確認してみてね。クラブによっては、おむつを必要とする赤ちゃんは入れないところもあるから。

プールでは、赤ちゃんが気持ち良さそうにしていられる状態がベスト。だっこからはじめて、ラッコみたいに上を向かせて浮かせてみたり、いろいろ試してみてね。

あと、長時間、水に入っていると体温が下がったり、おなかが冷えたりするので、1日30分を目安に入ろうね。3歳ぐらいの子も、40分ぐらいが限度だよ。プールによっては,水温が低いところがあるので、要注意。普通、ベビーは一般よりも温度が高めが理想的といわれてるんだ。

いちばん心配なウンチだけど、おなかがくだりやすい子や、ウンチが1日に何回もでるゆるいタイプの赤ちゃんは、もう少し体調が整うまで待とうね。おっぱいをもどしやすい子も、もうちょっと待とう。

 それから万が一に供えて、もものところにゴムが入ってるパンツをはかせよう。紙オムツは、水を吸収して、重いばかりで役にたたないよ。

 

スイミング・クラブの選び方

 スイミング・クラブによって特徴はさまざまで、それぞれ自分の目的にあったクラブを探すのがいいカナって思います。例えば、楽しさを追求するクラブと、選手を育てることが目標のクラブでは、練習内容がずいぶん違ってきます。立地条件もありますよね。幼稚園のときは遠くても、親が車で送り迎えするからいいですが、小学生になったら、自分で通えるよう、家の近くとか、スクールバスがあるとかのほうが便利デス。

 水質も心配ですよね。最近は、イオン消毒のところもでてきたけれど、ほとんどのプールが塩素を使ってます。うちの近くに新設の国際プールがありますが、季節によっては、塩素がきつく感じられます。

 あとは、会費はいくらか、入会金の有無、年間使用料、その他の料金がかかるか、家族会員権制度があるか、スクールを休んだとき、振替がきくか、月に何度、出席しても料金は同かなどなど。スイミング以外にも、体操や、バレエ、テニス、英語など、選択できるところもありますよね。

 あとは、クチコミで、評判のいいところを探して、無料体験レッスンがあったら、一度、参加してみてはどうでしょう。 

幼稚園のプールのお手伝いのし方  ryokoさんへ

Q: 子どもが通っている幼稚園のプールのクラスをお手伝いすることになりました。どんなふうにしたらいいでしょう?

A: 自分のお子さんのクラスのプールのお手伝いができて、ラッキー! 食事時の話題が一気に広がりそう。
 教えるときの注意は?とのことでありマスが、まだみんな小さいので、教えるというよりも、いっしょに遊んだり、安全面に気をつけたりすれば、いいんじゃないかなって思うの。
 プールの大きさは、どのぐらいなのかしら? 幼稚園によって、ビニールプール、園庭の夏専用プール、専用室内プール、小学校と共有のプール、スポーツクラブのプールと、大きさも、環境もさまざまで、専門のコーチがいるかいないかで、遊び方もずいぶんと違ってくるはず。
 「うちのプールはこんなんで、今、こんな遊びが大人気で〜す」ナンテ情報が、全国、各国からあったら、すっごくイイナって、思うんだけど。よかったら情報くださ〜い。
  

 家族連れでのプールの楽しみ方 kinkinboさんへ

Q:家族で泳ぎに行ったとき、どんな楽しみ方がありますか

A: 4歳の女の子で、幼稚園のプールが初めてのスイミングとのこと。お友達ととっても楽しそうに遊んでたみたいで、良かったですネ。

 家族と泳ぎに行ったら、きっともうそれだけで子どもは大喜びですヨ。水の中では、からだが軽くなるので、普段、重くなってきて抱っこできないぶん、いっぱい抱っこしてあげてもいいかも。
抱っこついでに、大人の両肩に子どもの手をまっすぐ伸ばしたままかけさせて、子どもの体を支えながら、『足を伸ばしてごらん」と言って、そっと浮かせると、安心して水に体を浮かせます。
 水にあまり慣れていないうちに、子どもの手をもって浮かせようとすると、子どもは手にぎゅっと力を入れてしまうので、体のバランスを崩し、こわがるので気をつけてね。大人の肩なら、顔も近いし、子どもも安心。だんだん慣れてきたら、バタ足などもレッツ トライ。

 浮き輪は、ひとつ持っていくと、それだけで遊びが広がる便利グッズ。かなり泳げるようになっても、いろいろな遊び方をしたり、つかまってラクチンしながら浮いたりしてます。水に顔をつけても大丈夫になったら、ゴーグルも、親も一緒に持っていると、子どもを抱っこしながら、ブクブク潜ったっとき、それはそれは楽しいです。子どもには、いちおう、リスみたいにほっぺたに空気をいっぱいいれて、口を閉じとくように言っておきましょう。こうすると、水が口に入ってむせるということが防げます。(水に慣れてくると、水の中で口をあけて笑ったりしてま〜す。)
 そうそう。ゴーグルを買うとき、あまり安いのを買うと、水が入って来たり、バンドが切れたりするので、気をつけてね。 
           

iruka.gif (1216 バイト) プールに入らず 回りで遊んでばかり
Q:  プールでは毎回決まったメニューの練習(?)をしています。
 娘はこのところ何もせず、ただお友達の様子を見ています。たまにプールサイドを徘徊し、大きい子どもたちのクラスを見張っています。またおじいさんが泳ぐのを見ていることも・・・。おもちゃで遊ぶ時は大張きり!
 どうしたのでしょうか? とりあえず娘につきあっていますけど、嫌なのでしょうか?気を使って声をかけてくださる先生方を無視するので、何だか申し訳ないんです。どうしてあげると良いのでしょうか?

A: こどもって気まぐれ天使よね。
 子どもがまだ小さいうちは、危険なこと、他人に迷惑になること以外は、本来は自由であっていいって思うの。いくら声をかけてもプールに入ってこないのは、ノッテナイってことかも。大人だって気持ちがのってないと、やろうヨって声をかけられても、でもね〜〜ってことあるでしょ。それに他におもしろいことをみつけてしまったら、全神経そっちへいっちゃう。なにしろ好奇心のかたまりだから。人生は長い、焦らなくてもいいんじゃないかな。

 コーチは、何千人という子ども達を見てきているから、その気まぐれぶりは、充分に承知してると思う。プールサイドの子どもに声をかけ続けるのは、気まぐれ天使がプールに入ろうかナ〜って心変わりをしてもいいようにスタンバイしてるから。だから、気にしなくても大丈夫ヨ。      
 

      水がこわい
Q: 小学校1年生です。スイミングを初めて半年たちますが,まだ水がこわくて自分から顔を水につけようとしません。どうしたらいいでしょう。

A:  普段から,お風呂に入るとき,シャワ−を浴びっこしたり,お風呂に潜る遊びをしてみたりと,きっとママも子どもも,いろいろ苦労しているのでは?それでも,子どもが水に馴れないと,だんだん焦ってきちゃいますよネ。

 水を怖がる理由はいろいろ.大人だって海や川,プールが恐い人はたくさんいるものネ.特にプールは塩素がきつく,水の中で目を開けると,すごく痛いんです.「痛さ」って「恐さ」に結びつくでしょう.水をこわがる子は,プールの中では必ず目をギュッとつぶってます.そうすると「まっくら」になってしまうから、ますます恐くなる。

 こんなときは,ゴーグルをつけるのもひとつの手です.ゴーグルをしていると目は痛くないし,裸眼と違って,水の中の世界がそれはそれはクリアに美しく見えるので,たいていの子は,何回もたたないうちに,自分から水に潜ったり,水の中を泳ぎまくったりしちゃいます。 
 スイミング・クラブによっては,始めたばかりの時や,3歳以下の子どもや,ベビーには,まだゴーグルをさせないという方針のところもあるので,コーチに相談してみてね。 

 出かけようとするとトラブル

 Q:いつもプールにでかけようとすると、トラブルが起こるんです。

 A 親戚のコーちゃんはただ今7か月。やっと来月からベビースイミングがスタートということで、ママもパパもそれは楽しみにしていました。ベビー用の水着も、リサイクル・ショップでみつけ、準備は万端。ところが、月末に予防接種を受けたら、体調が悪くなり、初日からお休みすることになってしまいました。
 やっと体調が回復したら、今度は、気管支炎。昼間は、いたって元気に活動しているのですが、夜になると、のどが苦しそう。
 そんなわけで、今月は、2回だけ体操教室に通っただけでした。なぜか子どもって、親が何かを特別なことをしようとしたときに限って、病気になったりするんですけど、どうしてなのかな? 例えば、初めて、お友達におよばれしたとき、突然、その朝に熱を出したりとか、お友達と遠出する約束をした朝にやっぱり咳が急に出たりとか。
 病気でなくても、誰かと待ち合わせしていて、家を大急ぎで出ようとしたとたん「ウンチ!」とか。
 母親が、一種の緊張感を心のどこかにもっていると、子どもって、それを察して自分の方にお母さんの心を向けさせようとするんでしょうかネ? なんでしょうね、これって。

子どもと楽しみたいと思うのは親のエゴ?   

Q: パパはサッカーファン、ママはスイマー、そして、9月9日が、2才の Happy Birthday ! のお嬢さんのファミリーからのご質問デ〜ス。 ママさんは、マタニティースイミング、そして生後4ヶ月からお子さんとプールに入っていらっしゃるそうです。
 「今通っているスイミングでは3歳まで親子でプールに入れる事になっていますが、周りの親子は2歳になる前から”慣らし”をして、2歳を過ぎると一人で入らせています。 お母さんたちに聞くと「早く離したほうが一人で泳ぐのが上手になるよ」との事でした。先生方に聞くと「どちらでも大丈夫ですよ」との事でした。
 で、質問です。少しでも長く子どもと一緒に楽しみたいというのは、親のエゴでしょうか?
A:
 「少しでも長く子どもとの時間をいっしょに楽しみたい」。すっごくステキな言葉! 親としての本能じゃないかな。特に、今の時期がとても充実しているから、きっとそう感じることができるんだと思う。親のエゴ?ってちょっと不安になるのも、自然な感情だよね。自分がこうしたいって思ったら、それでいいじゃないかな。大丈夫、大丈夫!

ゴーグルの選び方

 ゴーグルをして水に潜ると、透き通った別次元の世界に体験できるの。だからか、子ども達は、ゴーグルをして潜るのが大好き。大人だって、水中メガネなしでは、海の中のダイビングの魅力は体験できないでしょう。プールの中は残念ながら魚やタコはいないけど、光がキラキラ差し込む、音のない世界はそれはそれは神秘的なのだ。

 でも、泳ぎを練習しているときのゴーグルは、ときには、オジャマになってしまうのです。なんでかというと、その1 ベルトのサイズが合わない 大きすぎると、しょっちゅう取れて練習どころではなくなるの。「コーチ、これおおきいの。なおして」と頼まれて、サイズを調整するのだけど、最近のゴーグルは、調整の仕方が複雑だったり、とてもやりにくかったりで、直せないこともあるのデス。また、ベルトがきつすぎると、頭がいたくなるの。こめかみ付近の血管が圧迫されるためで、ひどいと顔面神経痛のような苦しさ。だから、練習前に、きちっとサイズを合わせてね。

その2 製品が良くない

 特売で売っているゴーグルは、すぐに水がもれて入ってきたり、ベルトが伸びたり、切れたりするので、ご注意を。クラブに通っていて、よく使うようなら、メーカー品を買うことをオススメ。そのときには、サイズを合わせるのが複雑でない作りのものがいいかも。

その3 自分でゴーグルがつけられない

 特に小さなお友達で、髪の長い女の子は、キャップといっしょにゴーグルが取れてしまうこともあるので、家でゴーグルのつけ方を練習しておくと、あわてなくてスミマ〜ス。

その他 名前を書こう

 同じようなゴーグルを持っている子がいるので、名前を書くのを忘れないでネ。

《ゴーグルQA》

★塩素の効いたプールに入って、子どもは目が痛くならないのですか? いつ頃から水中メガネを使うのですか?

□□■ マンボウ 小さい子ほど、プールのなかでは目が痛くないみたい。プールのあとでは、目を必ず洗うようにしてね。

 普通は、ゴーグルを着け始めるのは、水に慣れて潜ったりができるようになってから。でも、あまり目が赤くなっちゃうときは、ゴーグルをおすすめすることもあるの。目薬しなきゃいけないぐらいなら、ぜひゴーグルを使ってって、個人的には思う。

 ゴーグルは自分でちゃんとつけられることが大切。そうでないと、ゴーグルをつけたりはずしたりと忙しくて、コーチの話を聞くどころではなくなったり、「コーチ、できない!」と何度も言ってきたりで、泳いでいる時間より、ゴーグルをいじくっている時間の方が長いんじゃない?ってことになるの。

 だから、しっかりお風呂でゴーグルのつけ方の特訓、ヨロシク! でもユデダコにならないでネ。

 クラブによっては、上のレベルになるまでは、あまりゴーグルをお勧めしていないところもあるので、コーチに聞いてみてね。小学校の夏の開放プールでは、ゴーグルは必携! うちは、母子3人、結膜炎になってしまったのだ。

《子どもが水を怖がる場合もゴーグル》

また、子どもが水を怖がる場合にも、ゴーグルをつけてみるのもひとつの手です。ゴーグルをしていると目は痛くないし,裸眼と違って,水の中の世界がそれはそれはクリアに美しく見えるので,たいていの子は,何回もたたないうちに,自分から水に潜ったり,水の中を泳ぎまくったりしちゃいます。 

 スイミング・クラブによっては,始めたばかりの時や,3歳以下の子どもや,ベビーには,まだゴーグルをさせないという方針のところもあるので,コーチに相談してみてね。 

 

 ゴーグルはいつからつけますか?

Q: 2歳半の子どもがいます。プールの塩素で目が痛くなりませんか? ゴーグルはいつからつけていいんですか?

A: 大人だと、プールの中で目をあけると、痛い人が多いけど、小さい子だと、あまり感じない子が多いみたい。塩素で目がすぐに赤くなってしまう子もいれば、ぜんぜんならない子もいるの。ワタシの場合、気になる子には、ゴーグルをおすすめしてマス。もちろん「お風呂で練習しておいてね」って一言そえて。でも、うまくゴーグルができなかったり、遊ぶことよりゴーグルが気になりすぎたりすることもよくあるので、まずは担当コーチに相談してみてね。

 アトピーで気をつけること

Q: アトピーなんですが、注意することはありますか?
A: 「きょうはプールに入ったし、暑いから、シャワーだけにしようね」ということな〜い? でも、もし、塩素を使って水を消毒しているプールなら、家へ帰ったら、お風呂に入ることをオススメ。塩素は、熱めのお風呂に入って毛穴を開かないと抜けないんだそ〜です。  
 そのことを知らなかったうちのシンクロの選手は、子どものときからずっと練習後、シャワーだけですましていて、アトピー状態が続いていて、最近になってやっとそのことに気がつき、お風呂に入るようにしたら、アトピー症状が消えたといいマス。夏のお風呂はちと大変だけど、アトピーっ子は、気をつけましょう  

iruka.gif (1216 バイト) 中耳炎

Q: うちの子、中耳炎になってしまったんです。いつからプールに入れますか?

A: 医者がゴーサインを出すまでは、無理をしないこと。治りかけで入ってこじらせたら、子どもがかわいそう。いまは、レッスン日が自由に選べるクラブが多いから、あせらずいい体調でプールに入ろうね。レッスンを休んだら、会費、損しちゃうだなんて欲張っちゃダメよ。あとの付けのほうが、怖いこともあるもの。耳栓していても、は鼻から水が入れば,耳の方へいってしまうので、つけていても役にはたたないみたい。

  頭がスゴクかゆい

Q: 最近、ひどく頭がかゆいみたいで、異様な感じで頭をがりがりかいてます。どうしてかしら?

 A: あれは恐ろしい夏でした。子ども達が、頭を異常にガリガリとかゆそうにかきだしたの。最初は、シャンプーの仕方が足りなかったのかなと思ってたんだけど、あまりの尋常でないガリガリの頭かきに、同居のおばあちゃんが、「シラミじゃない?」と、くしでチェック。
「やっぱりそうだったわ」と戦前生まれのおばあちゃんが、呆れた顔でシラミ発見宣言。
「そんな。もうすぐ21世紀になるのに、なんでシラミがいるの?」
 その日、以来、私達は、人目をはばかるようにして、シラミ「エイリアン」と闘うことになったのでした。

 
近所の薬屋さんに行くと、 「最近、幼稚園や学校でも多いんですよね」と薬剤師さんが話してくれたの。買った駆除剤は、粉になっていて、シャンプーの前に頭にかけて、何分か待つだけ。髪の短い子ども達は、二週間ほどでエイリアン退治に成功。しかしながら、ロングヘアーの私は、なかなかんか退治できず、ついに15年も伸ばしていたロングヘアーとバイバイ・・・。
 そのあと、アメリカに住む親戚にたまたま電話したら、スーパーでシャンプー式駆除剤がいろいろ売られているから、帰国するとき,買ってきてくれるという。ヨーロッパでも、エイリアンは特別なことではないんだって。戦時中みたいにDDTを使うことがなくなったので、世界中に蔓延しちゃったのかな?


 今年もすでに学校からエイリアンに気をつけるようお便りが届きました。夏場は、特に発生しやすいから、子ども同士の接触が多いプールでは、キャップが取れないようにサイズぴったりのものをかぶろうね。ロングヘアーの子は、ゴムバンドでひとまとめにして、キャップの中にしっかり入れましょう〜。

プールの中が寒い
ベビースイミングをはじめて3ヶ月目のクミさんからのご質問デス。

Q: 実はおしえていただきたいのですが、10月後半頃から少し寒くなったせいか、娘の体がプールでガタガタ震えようになったのです。確かに水が冷たく感じるときもありますが、それほど冷たくないときでもガタガタ。別に熱があるわけでもありません。水の中でもそうですし、プールサイドにあがって遊んでいるときでも震えています。
 他の子供達は平気な様子ですし、もちろん大人達は平気です。うちの子は10ヶ月で一番月齢が小さいの
ですが、他の子はほとんどが1歳数ヶ月〜2歳です。でも月齢が近い11ヶ月半や12ヶ月の子も平気で
うちの子だけが寒そうなんです。
 寒いせいか、いつもバチャバチャ元気だったのが、拳をにぎって固まってたり・・・と反応が鈍くなって
しまっていて、見ていてもなんだか可哀想です。やはりまだ体温調節がうまくいかないのでしょうか?
そのうち震えなくなるのでしょうか? 普段も薄着にしているのですが。何かいい方法はないでしょうか??

A:  10月のなかばぐらいに気温が急に下がったことがあったけど、そのあとまた気温が上がって、このところまた気温が下がったりで、体力のまだついていない子ども達にはちょっと大変な秋ですよね。
 私も冷えやすい体質なので、水温やプールの室内の温度変化にはけっこう敏感です。
 ベビースイミングでは、水温は、普通の水温30度より高めの温度が32度が理想とされてます。同じ水温でも、季節によって感じる温度は違い、また室内の温度にもかなり左右されます。特に寒くなってくると、換気の調節とのかねあいで、室温がふだんより下がることも。またプールによっては、曜日によって温度が若干変わったりすることもあるみたい。
 それと、夏場でも室温や水温が低いときや、体調が悪いときは、年齢に関係なくブルブル震えたり、唇が紫色になってしまう子がけっこういるの。からだの細い子や、がっしりしていても、脂肪の少ない子は、特に水温の変化に敏感みたい。同じような体質でもぜんぜんそうでない子もいるけど。
 ベビーの場合は、水に入っている時間は20分〜30分ぐらいが適当と言われていて、あまり長く入っていると、体温が下がりすぎて、風邪をひいたり、おなかの具合が悪くなってしまうこともあるみたいなので、プールに入っていて、子どもが寒そうにしているようなら、冬場だけ、もし体操クラブなど、他のコースに変更が可能なら、そちらへ移ってもいいかも。
 でなければ、ちょと残念だけど、暖かくなるまで待つとか。
 せっかく慣れたばかりのスイミングだし、生活にリズムが出てきて、楽しくなってきたところなので、お休みとかになるとさびしいけど、風邪をひいてしまったらつらいので、あまり無理をしないほうがいいかなって思う。
 あと、できる対策としては、
・保温性のある水着にする。
・サウナでしっかり温まる。
・すぐ家に帰ってお風呂に入る。
・他の子より水の中にいる時間を短くする。
・曜日を変えて、水温が高そうな日に入る。

 私も指導中は、冷え対策に水着は2枚重ね、腰のところには保温用にポリエステルのシートをあててます。以前は、指導後はサウナだけだったけど、最近は、必ずお風呂に入って家へ帰るの。

 子どもによって体質はぜんぜん違うので、他の子は大丈夫なのにとかはあまり考えなくてもいいと思うの。冬にプールに入るというのは、どちらかというこ不自然なことで、寒くて震えているというのは、ごく自然なことでいいことなんじゃないかしら。(スイミングのコーチがこんなことを言っていいのかな〜)。
 でも、私も、もしも自分の子どもだったらと思ったら、その場その場で対応していきたいなって思う。先はまだ長いので、のんびりいきましょ〜。またわからないことがあったら、どんどん聞いてね。

 泳げないママでも大丈夫?

Q:  泳げないママさんから
 はじめまして。いろいろ教えていただきたいことがあります。
 7ケ月の男の子がいるのですが、ベビースイミングをはじめてみたいと思
っています。でもそれは、子供のためというより私自身のためなのです。私の運動不足解消と気分転換に付き合ってもらうつもりです。子供はお風呂が大好きなのできっと喜んでくれると思うのですが。
 一緒に楽しめたら素敵だなと思うのですが、実は学校の体育のときぐらい
しか泳いだことがありません。体力にも自信がないのですが大丈夫でしょう
か。少し泳げる程度なんです。

A: 自分のために何かする! そうそう、それって子育て中のママには、とっ
ても大切だし必要なことだと思う。ベビースイミングのレッスン中は、ママ
さんは泳ぐことはないし、赤ちゃんが疲れない程度にプールに入っているの
で、ママさんもそれほど疲れないと思うの。
 水の中は、半分無重力の状態だから、きっと母子ともに気持ちがいいと思
う。体だけは冷やさないようにして、楽しんでね。

 ママの視力が悪い
Q: 私は視力がとても悪いのですが、同じ様な方たちはプールに入るとき、どうしているのでしょうか。子供と一緒なので見えないと困りますよね。

A: プールの中での行動範囲は狭いので、心配はないと思うの。もし不安なら、1度プールサイドでめがねをかけて、プールの大きさ、プールサイドではどう移動するか、トイレはどうなっているのかを確認しておけばいいと思う。めがねケースをお忘れなく。
 レッスン中は、コーチが個人的にていねいに指導してくれるから大丈夫。
基本は、赤ちゃんとママが楽しめればよいので、安心してレッスンを受けて
ね。

 ママの肩こり対策

Q: 水泳は、かたこりに良いと聞きますが、本当です?

A: 肩がこって、首が回らない、気持ちが悪くなる、眠れないというように,肩こりが重症な人は、背泳ぎを100メートル泳ぐと楽になるよ。
「背泳ぎなんでできない!」人も、立っててでもいいから、とにかく後ろ向きに進みながら、うでをぐるぐる回して、水をかく動作をしてみてね。
 肩こりは、肩の部分をもみほぐすより、背中の上のほうの筋肉を動かしたほうが、肩こり解消に効き目があるらしいの。 
 他の泳ぎ方でも効果があるかもしれないけど、背泳ぎがいちばん効くみたい。

  ***ちょっと休憩***
 私用で海外に行っていて、1ヶ月ぶりにプールに戻ってきたら、3歳のおちびちゃんたち達が、
「マンボウコーチ!」
「マンボウコーチ!」
って笑顔いっぱいに手をふってくれて、感激。
 4歳のハアちゃんも、
「コーチ! コーチ!」
って、一生懸命に呼んでくれてたので、
「ハアちゃん、元気だった?」
ってあいさつしたら、
「うん。あれ? コーチの名前、なんだっけ?」。
 オオ、あと1ヶ月いなかったら、忘れ去られてたかも。危ないところでした

【リンク】

Victory Bell オリンピック選手の千葉すずさんのホームページ。写真や、プロフイール、インタビュー記事もあります。ぜひぜひ見てね
いのちを救う泳ぎ方  泳ぎを習うなら、クロールるからではなく、まず平泳ぎから始めることが、いざというとき、いのちを救う・・・それはなぜか。たくさんの写真と解説は、子どもに泳ぎを教えたいと思うママ、パパには、きっと役に立つ。

 

homeheart.gif (3465 バイト)