「家庭で育てるバイリンガル」

中島和子先生(トロント大学)

妊娠中毒症 このページはフレームページの一部ですので全フレームでご覧ください。Click

 

SweetHeartの「心の肥やしになる本」コーナーでも紹介している「バイリンガル教育の方法」 −地球時代の日本人育成を目指してアルクの著者であり、長年トロント大学でバイリンガル教育の研究をされている中島和子先生が、息子の学ぶプリンストン日本語補習校に講演にいらっしゃいました。

とても笑顔の素適な27才の息子さんがいらっしゃるとは思えない若々しく魅力的な方で、講演も、2時間という長さを忘れてしまうほど、興味深く、内容の濃いものでした。

講義内容は、対象が外国に暮らす親達のためのものだったので、英語環境で暮らす子どもたちのための日本語の保持ということに焦点が置かれましたが、日本語を英語に置きかえれば、日本に暮らし、子どもに英語を学ばせている方達にも非常に役に立つと思います。(講演内容の掲載に関しては中島和子先生に許可を頂いております。)

A.子供の言葉は環境の産物

  1. 子供を取り囲む親、兄弟がどんな言葉を話しているか(家庭環境)
      
    家庭において、兄弟がいた場合、子どもは親よりも、上の子どもが使う言語の影響をより受けやすい。(上に二人の兄弟がいて英語での会話が通常の場合で、親が日本語を使う場合、3番目の子が言語の混乱をきたした例もある。)
      
  2. 学校でどんな言葉を使って勉強するか(学習環境)
      
  3. 母語が伸びやすい環境か、母語が伸び悩む環境か(社会的環境)

B.環境を踏まえて2言語を伸ばすには?

  1. 母語が伸びやすい環境では外国語のイマージョン教育
      
    例えば、日本に住んでいる場合、日本語は放っておいても伸びるので、その場合は、カナダで行われているようなイマージョン教育が非常に効果的。

  2. (イマージョン教育・・・カナダのトロントで試みられている方法。両親ともに英語が母国語でフランス語のバックグラウンドのまったくない子どもたちにフランス語を導入する教育法で、幼稚園(4歳)は英語、5歳から小学校2/3年までフランス語100%のみの授業、小学校3/4年でフランス語70%〜80%、小学校5年〜8年まで英語の授業が50%とフランス語が50%という具合に進めていくという方法で、高い成功率を収めているという。)
       
  3. 母語が伸び悩む環境(サブマージョン)では母語保持教育が大切
       (サブマージョン・・・駐在員子弟のように家庭内でのみ母語が使用されている場合)
       
  4. 補習校は「週末母語保護イマージョン教育」(貴重な存在)
       日本語のみ勉強するという意味でイマージョン
          
  5. サブマージョン環境の共通問題
       @英語力の伸びが芳しくない
       A「日本人」という意識は残るがコミュニケーションが英語になりがち
       B国語力が4年どまり(日本語補習校に通ってtいても日本語能力が4年生程度までしか伸びない)

C.一つ以上の言葉を同時に育てるための必要条件と十分条件

  1. 一人一言語の原則(使い分けをはっきり)。一人の親が、二ヶ国語をミックスして使ったりしない。
       
  2. 言語接触時間が長くて、接触の質の高い言葉を覚える。日常不自由しない程度の語学力を身につけるには、約5000時間が必要。日本の中高の英語の時間を総合しても、その半分にも満たない。
       
    特に、外国語環境にいて母語を伸ばそうとした場合、親は積極的に子どもに話しかけたり関わったりすることが大切。新聞を読みながら、台所をしながら、子どもの相手をするのでは、質の高い接触とは言えない。子どもには、言葉のやりとり、言葉を使ってのアクティビティーが非常に大切である。無口な母親も、できるだけ努力して子どもと接することが大切である。
      
    (4歳の女児の例:日本人の母親であるが、内職をしており、子どもへの話しかけがほとんどなくテレビを見せてばかりいた。父親は日系で家に帰ると、不得手な日本語で子どもに話しかけていた。女児は、ほとんど外で友達だと遊ぶことがなかった→4歳の女児は、意味をなさない音しか出せなくなっていた。)
      
    言葉は、実際の生活体験から覚えることが多いので、日本語に接する機会の少ない子には、絵本の読み聞かせが役に立つ。または、たとえば、公園などに行ったりしたときに親が、日本語でいろいろなものを体験させるのもいい。
  3. 2言語相互依存の原則(効率よく2言語を育てるには?)
       a.第1言語が第2言語の基礎になる
       b.弱い言語から強い言語への転移
       
           母語をしっかりすることにより、それを基礎として第二言語も育つ。
           弱い方の言語を強化してやることにより、強い方の言語も伸びる
           (その反対はない。)
       
  4. 対話面と認知面の言語の関係(会話力を土台に読み書きの力が伸びる)
       a.言葉の習得の順位   「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」
       b.「体験」→「話し合う」→「読んで学ぶ」→「書いて伝える」
       c.読み書きの力を伸ばすには?

    読み書きの力を伸ばすには、読み聞かせ、音読、作文が良い。(教科書に漢字が増えてきた場合、ふり仮名をふってしまうと、結局、漢字には目が行かないので、テープなどに吹きこんで音で聞かせるとよい。)

D: 家庭でできる日本語・英語支援

  1. 子供の年齢とともに変わる親の役割(大事な4〜8歳ぐらいまでの親のインプット)
  2. 必要不可欠な父親のインプット(日本語には男女差があるので)
  3. 日本語の間違いにどう対処するか(宿題を利用して聞き上手、相手上手になる。間違った使い方をしたからと言って、神経質に訂正しない。)
  4. 仲間づくりを大切に(補習校の存在の重要性)
  5. 親の異言語・異文化への態度(人種差別意識は親から受けつぐので、そういうことをインプットしない。)
  6. 子供のことばは大切な言語資源

その他

homeheart.gif (3465 バイト)