Kids & Family News from U.S.A

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃育児参加が父子の「きずな」や「情愛」を育てるという研究結果
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

http://www.nature.com/neuro/index.html
に発表されたレポートによると米プリンストン大学の研究で、人間と同じように育児参加するマーモセットの雄を観察したところ、育児中の父親は脳内の「きずな」や「情愛」などとかかわりが深い信号を伝える働きがある物質を受けとめるためのたんぱく質が増えていることがわかったそうです。さらに、育児経験の豊富な父親の神経細胞の細胞同士がつながる構造も、密度が高くなっていることもわかったそうです。

これは、父性に的を絞っての研究ですが、私は母性に関しても同じことが言えるような気がします。女性は誰しもが母性を生まれ持っているかのようなコメントをする人が世の中には多いですが、私は女性も育児を通して母性が育っていくと思います。

それは私自身の経験からそう感じます。若い頃の私は、筋金入りの子ども嫌いでした。長男が生まれた直後も、正直に言って母性を感じることができませんでした。妊娠中は、なんだかお腹の中にエイリアンが育っているような感覚さえありました。ところが、長男を育てている内に、今までの自分が経験したことのない、なんとも言えない愛しさのような感情を持つようになり、次男を妊娠中は、最初から母性のようなものを感じることができました。

生まれたての赤ちゃんに即座に愛情を感じないという父親も多いようですが、そういう場合でも父親が意識的にドンドン育児参加することで変化が生まれて来るのかもしれません。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ニュースを子どもに見せるか否か?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

テレビ、ラジオ、インターネットから得られるニュースは子どもにとって肯定的な教材になりえますが、問題は、そのイメージが暴力的だったり不快なトピックに触れたニュースだったりした場合です。最近のハリケーン・カトリーナや東南アジアでの地震についてのニュースは、天災が自分の家にも襲いかかるのではないかと子ども達を不安にさせたり、今まで考えてもいなかった日常の雨や嵐に恐怖を抱かせてしまうこともありえます。

天災、誘拐、殺人、テロリストの攻撃、校内暴力、政治家の性的なスキャンダルなどのニュースは子どもに世界が混沌とし脅迫的で非友好的な場所であるということを教える可能性があります。

では、どのようにこのような深いな話題やイメージに対処したらよいでしょうか。子どもが見たり聞いたりする物事について子どもと話し合うことで子どもは恐ろしい情報をよりバランスの取れた道理にかなった状況として消化することができます。


<子どもはどのようにニュースを捉えるのか>

年齢や子どもの精神的な成長にもよりますが、7〜8歳くらいまでの子どもは事実とファンタジーの区別がつきません。テレビでセンセーショナルで強烈な場面を見た場合、子どもは自分の身にも同様のことが起こるかもしれないと思ってしまいます。たとえばバスや地下鉄の爆破などでも、次には自分に起こるかもしれないと思ってしまうのです。

同様に天災などの災害も自分の身に置き換えてしまいます。テレビは、そこに映っている世界のできごとを、あたかも自分のリビングルームで起こっていることに縮小してしまう効果があるのです。


また、テレビは暴力的な話題を集中して流すため、「意地悪な世界」症候群という観念を先行させ、それは子ども達から見る世界や社会の実像を歪めてしまうのです。

<ニュースについて話し合う>

子どものニュースに対する恐怖心を和らげるために、親は心理学者が呼ぶところの「穏やか、明白、限られた情報」を伝えるようにするべきです。つまり子ども達が知る必要のある真実のみを伝えるということです。大切な点は、真実であっても、あまりに明確すぎる必要はないということです。子どもが興味を持っている以上のより詳細な情報を説明する必要はないのです。


天災は避けようがないということも事実ですので、もし子どもが恐れを抱いているようであれば、オープンに話し合うようにするといいでしょう。

高学年の子どもは、ニュース報道を懐疑的な目で見る目も育ってはいますが、もし、不安を抱いているようであれば、積極的に親が聞いてあげることで大きな安堵感を与えることができます。


ティーンの場合は、恐ろしく不快になるような話題が、なぜテレビで報道されるのかを考えるように促しましょう。それがその話題がセンセーショナルなので視聴率を上げるために報道されるのか、それとも、本当、ニュースとして取り上げられるだけの価値があるのか。このようなことを考えることによってニュースの役割や使命について価値あるディスカッションができるでしょう。


<親ができること>

子どもにニュースを伝える手段として子どものために企画されたテレビプログラム、新聞、雑誌もあります。

定期的に現在世の中で起こっていることについて子どもと話し合いましょう。子どもが耳にした話題に対して子どもがより深く考える手助けをしてあげることが大切です。その話題に対してどのように考えているのか、実際に自分達の身に起きたらどう思うのか質問しましょう。このような会話を通してニュースではない話についての会話も話し合えるようになるでしょう。

一つの出来事がどのように他の出来事に関わりがあるのかを教えましょう。たとえば天災に関するニュースを題材に、ボランティア活動についてや、人々の困難を乗り越えるための力について話し合いましょう。

子ども達が何を見ているかをフィルターできるように一緒にニュースを見ましょう。

子どもに適切でないテレビ番組を見せないようにしましょう。


もし、子どもに適切ではないニュースだと思ったなら、テレビやラジオを消しましょう。

どのように自分が力になれるかを話し合いましょう。天災のような場合は、子どもは親が貢献している姿を見て、自分の力でできることがあることを知り、安心感を持ちます。

http://www.kidshealth.org/より

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃飛行機に持ち込んでいいもの、いけないもの
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

赤ちゃんの哺乳瓶を使っての爆発物持込・・・もう、爆発物になりうるものに例外はないってことですね。そのうち、体内に爆発物を埋め込んで・・・なんて、ハリウッド映画並のことも起きそうな怖い世の中です。

ちょうど事件の直後に日本からケネディーに着いた友人は、空港に着いたのが7時で、車に乗って帰途に着いたのは10時だったとのことです。

以下は、アメリカのTransport Security Administrationが出している、荷物のリストです。アメリカの国際線、国内線全てに適用されています。たとえば、口紅でも、普通の口紅はOK、リキッド状のグロスなどの口紅は×、となっています(固形物、パウダーはOK)。(持ち込み荷物ではないチェックインの荷物に全て入れることが推奨されています。)

目薬、コンタクトの洗浄液は4oz(113g位)までOK

フォーミュラや母乳については、赤ちゃんが一緒にいれば検査はされるけれどもOK。その場で飲むように求められたり、検査官が飲んでみたりということはないと明記してあります。

缶詰、瓶詰めのベビーフードもOK。(最小限に持参することが推奨されています。)

ジュースや液体の飲み物は×

ラップトップ、携帯、Ipodなどの電化製品はOK

持ち込んで良いもの、例外リスト

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
Cry-it Outを提唱したDr.Richard Ferber氏、添い寝の良さを認める
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Dr.Rechard Ferber氏は小児科医権威として知られ、彼の1985年のベストセラーとなった著書"Solve Your Child's Sleep Problems." で提唱された“cry-it-out”と呼ばれる、泣き止むまで泣かせ続けるシステム、スリープ・トレーニング方式は欧米の多くの親に普及しました。(詳細はSweetHeart特集「添い寝」)http://www.sweetnet.com/cosleep.htm

以前、SweetHeartの掲示板にもオーストラリアの方が、AUでは赤ちゃんを数日預かってcry-it-out”の躾をする場所まであると書いていました。

ところが、数日前、ふと手に取ったNewsweek誌に「Cosleeping−添い寝」が再び添い寝の良さが見直されつつあるということが書いてありました。そして、その中でDr.Richard Ferber氏本人がインタビューに答えて1人寝を推奨したことに対して"That's one sentence I wish I never wrote,"と言っているのです。

長男をFerber方式で育ててしまった私としては、「オイオイ、それはないでしょ〜〜〜!!」という感じなのですが、きっと、この特集を読んで同じように舌打ちした親は五万といるはずです。なんと言っても、一時Ferber氏の本は「赤ちゃんの眠りのバイブル」とまで呼ばれたのですから。

それでも、アメリカの小児科医学会は、やはり添い寝はSIDSの可能性があるので推奨はしていません。でもSweetHeart特集「添い寝」でも取り上げたように、アルコールの影響を受けていたり、何か薬を飲んでいたり、ということがない限り、母親が赤ちゃんを押しつぶしたり窒息させたりする可能性は非常に少なく、それよりも母親は添い寝によって、より赤ちゃんに共鳴し、そのニーズに注意深くなるため、添い寝はより安全であるという意見もあります。Mother knows best!

http://msnbc.msn.com/id/12893485/site/newsweek/?GT1=8199#storyContinued
NewsWeek

(未熟だった私は、一人目の子を正しく周りの意見に左右されて、Cry it outで育ててしまいました。何かおかしい・・・と思いつつも。でも、二人目は添い寝、そしてスリングを使って、完全にAttachement Parentingで育てました。母親の直感というものがあるなら、やはり二人目の子を育てながら、これが正しいという直感がありました。ぜひとも、カンガルーケア、アタッチメントペアレンティングの方も読んでみてください。http://www.sweetnet.com/sids.htm#a

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  新発売の赤ちゃん向けセサミストリートのDVD/VIDEO
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

4月に発売になる「Sesame Beginning」という赤ちゃんをターゲットにしたセサミストリートのDVD/VIDEOですが、既に幼児教育の専門家達の間からは、赤ちゃんからテレビ漬けの習慣を付ける商魂に乗っ取ったビデオとの批判が出ています。(既に乳幼児向けのビデオとしてはEinstein(アインシュタイン)シリーズに関しても同様の批判があります。)

下の方でも去年に書きましたが(TV視聴が与える子どもの集中力への影響)アメリカ小児科アカデミー の「2歳以下の子どもにはテレビ・ビデオを全く見せないこと、2歳以上の子どもの場合は一日に1〜2時間以上はテレビ、ビデオを見せないことを推奨 」というスタンスは今年も変わっていません。

そんな状況も鑑みてSesameのビデオやDVDの発売元も自主規制で「30分以上を見せないように」と言っているそうですが、統計によるとアメリカ小児科アカデミーの推奨している基準に従っている親は約6%に過ぎないそうです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  思いやりのある子に育てるには
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

子どもが小学校からもらってきた「子どもに思いやりを教えるには?暴力のあふれる世界で優しさを教えるには。」というタイトルのAPA(American Psychological Association)2004年発行の資料を要約しました。

世の中では暴力や残酷なできごとが頻繁に起こっており、多くの親は他人への共感やいたわりの気持ちがある子に育てるには、どうしたらいいいかと悩んでいます。親が子どもの世界のすべてを管理することはできません。子どもは 、家庭の外の厳しさも不幸もある世界で多くの時間を過ごします。また、子どもは親が変えたりコントロールできない自身のパーソナリティーや性格を持っています。しかしながら、子どもが思いやりがあり、公平で、責任感のある人になるために親ができることもあります。

研究者は、かつて他人を心底思いやる気持ちというのは大人になるまでは育たないと考えていました。しかなしながら、最近の研究では、かなり幼いころから共感したり思いやったりできることがわかって来ています。

また、ある研究は他の人を助けたりするティーンエイジャーは人生に対して大変ポジティブであり、自分の将来に対して高い希望を持つことがわかっています。

親切で責任感のある行動が、どんなにお母さんお父さんにとって大切なことであるかを子どもに知らせることが大切です。子どもが軽率だったり残酷な行いをした時は、その場で、きっぱりとした口調でやめるように言いましょう。その時、「○○ちゃん/君は悪い子ね。」などと子どもの性格に焦点を当てるのではなく、「○○ちゃん/君のしたことはよくないね。」と行動に焦点を当てた言い方をしましょう。

また、なぜその行動が良くないのかを説明しましょう。たとえば「見なさい。Aちゃんが泣いているでしょ。○○ちゃん/君がおもちゃを取ったからよ。おもちゃを取るのは、よくないことだよね。」または「そんなことをすると猫が痛いでしょ。だから猫がひっかいたのよ。優しくないよね。だから、もうしないでね。」などです。子どもに、お母さん、お父さんが、どんなに深く子どもの行動に対して感じているかを知らせましょう。お母さんお父さんが真摯に重要だと思う物事には、子どもも同様の気持ちを持つようになるものです。

率直に正直に真正面から、お母さんお父さんが、どのような行動が好きか好きでないかを伝えましょう。ただし、その際コメントは短く、要領よくです。要は子どもに罪の意識を持たせることではなく、諭すことです。

また別の研究によると、親として子どものお手本になるために二つの大切なことがあります。それは他人に優しく振舞うこと。そして子どもに優しくふるまうことです。つまり、親自身の行動は言葉よりも物を言うということです。もし、あなたが常に情け深く思いやりがある行動を示すなら子どもも自然にそうなる可能性が大きいということです。子どもは、 自分の親、他の大人を見て、どのように振舞うべきかのヒントを得るのです。

もし、あなの言っている事とやっている事が違うならば、子どもは、よりあなたの実際にやっている行動に注意を払うということを覚えておいてください。特に、思いやりに関しては「私がやるようにでなく、言うようにやりなさい。」というわけにはいかないのです。

子どもがお手本にできるような親切で思いやりのある人々と、できるだけ交流するようにしましょう。

もし、あなたが子どもをリスペクトするならば、子どももこの世の全ての生き物に対してリスペクトするべきだということを理解するでしょう。

多くの親は、このような家庭での努力は友達、日々目にする暴力、テレビ、映画、自分勝手な人間をヒーローだとあがめるような文化によって水の泡になると心配します。

このような影響を和らげるためのいくつかの方法は

思いやりの行動を促すような本を与える。善人ぶった(いかにも、いい子といった)主人公が出てくるような本ではなく、 ごく普通の人物が思いやりのある行動を取っているような本がいいでしょう。

National Institute of Mental Health の研究では、子どもはテレビで見た行動を真似する傾向にあることがわかっています。ですので、暴力シーンのある番組を制限しましょう。

でも、子どもを完全にテレビや映画の暴力シーンなどから遮断することは無理です。子どもが見たものに対する感想を聞き、それが暴力的だったりするなら、その登場人物はどうのような別の行動ができたかを話し合いましょう。

コミュニティーの中でボランティアのできる場所を探し積極的に参加するのもいいことです。多く名ボランティア団体は子どものためのプログラムを準備しています。

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
歩行器の安全性を再確認しましょう
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

アメリカでヨチヨチ歩きの赤ちゃんの一番の怪我の原因になっている赤ちゃん製品は何だかご存知ですか?それは歩行器。毎年、約1万4千人以上の赤ちゃんが歩行器による事故で骨折、脳震盪、その他の怪我で救病院で手当てを受けています。カナダでは、既に完全に販売、輸入、広告が禁止されており、アメリカでも小児科医アカデミーが長年、歩行器販売の危険性を訴えていますが禁止には至っていません。しかしながら、 現在、歩行器には二つの安全基準があります。一つは家庭のドアの横幅より広く作られており、通り抜けができないようにデザインしてあること。もう一つは階段の端で止まる機能があることです。(左は日本製/右はアメリカ製 確かに下枠がかなり大きく作ってあるように見えます。)

    


アメリカの場合、歩行器で階段から落ちる事故が多いようですが、日本では、歩行器ごと玄関のたたきに落ちたり、庭先に落ちたりという事故が多いようです。(日本の家の構造だと下枠をいくら大きくしてもダメかもしれませんね。)

実際SweetHeartも、次男が赤ちゃんの時に、知り合いから譲ってもらった歩行器を使っていました。十分に注意して使っているつもりでしたが、ある時、長男が開けっ放しにしていた地下室への階段から歩行器ごと落ちたのです。歩行器上の赤ちゃんというのは、驚くほど早く移動します。開け放たれたドアに向かう歩行器を追いかけたときには、既に遅く、私の目の前で、それはそれはものすごい音(に思えた)をたてて落ちて行くのを見ながら、心底「あーもうダメだ」と思いました。幸い、奇跡的に怪我一つなく済んだのですが、その日のうちに歩行器は粗大ごみに出しました。

また、歩行器は、まだ歩く準備ができていない赤ちゃんを無理に立たせるために、関節にも無理がかかるし、体を自分で起こしたり、はったり、はいはいしたりと言った発達上の大切な過程を否定してしまうことにもなるということです。

赤ちゃんは歩行器が大好きですが、安全面を考えるいと、移動機能のないソーサーや、ジャンパーをお薦めします。(左はexersaucers/別名babysaucer/baby activity center/右はdoorway jumpsterで鴨居にはめて利用。長い部分はバネになっていて、ピョンピョンはねることができます。・・・うちの子のお気に入りでした。)  

                          


http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/jikoboshi/general/index.html 
子どもに安全をプレゼント・事故防止支援サイト

0歳〜6歳までに起こる様々な赤ちゃんの事故情報と応急手当の方法。知っていて絶対に損のない知識が掲載されています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
赤ちゃん誕生で夫婦関係の満足度降下?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Newsweek誌によると31,000組の夫婦を対象にした調査によると「赤ちゃんが生まれた後に結婚生活の満足度が減った」と答えた夫婦は、なんと42%にも及んだ。2004年のRutgers大学の全国結婚プロジェクトの報告では「子どもは結婚生活の幸福にとっては障害のようである。」とさえ発表している。

赤ちゃんの誕生により、夫婦は好むと好まざるとにかかわらず、伝統的な男女の役割に戻されてしまう。つまり女性は、オムツ交換兼おっぱいマシンとなり、男性はもっとお金を稼がなければというプレッシャーを感じる。University Of Californiaが100組の夫婦を妊娠から幼稚園にまでの子どもの成長の間行った追跡調査によると、夫婦の争いの一番の原因が夫婦の役割分担だった。

13年間、夫婦の研究をしている心理学者によると、妻に対する夫のサポートがない場合は、妻はウツの症状を示しやすく、親になった後もハッピーな夫婦の傾向は、夫が妻を尊重し、ロマンスを維持し、妻を精神的に理解している場合だという。(女性が男性に対する相応のことをすることも助けにはなるが、夫の行動によるところが大きいという。)

<アドバイス>

ベビーシッター:結婚生活が良好であると子どもも学業においても社会性においても良好である傾向があるという研究結果がある。よってベビーシッターを雇って二人で出かけることに罪の意識を感じる必要はなく赤ちゃんのためだと思うようにする。

子どもの成長について学ぶ:2歳の子がかんしゃくを起こしたり3歳の子が他の子におもちゃを貸してあげられないからといって親として失格者だと自分を責めたり、子どもの悪い行いを配偶者のせいにしない。

スキンシップ:ほとんどの女性は母乳をあげている間は自分が性的に魅力があると感じない。また出産に立ち会った場合、妻を性の対象として見られない男性もいる。セックスにいたる必要はない。焦らずにスキンシップは大切にする。

SweetHeart・・・友達で子どものいない何組かの夫婦を見ていると、結婚歴の長い夫婦であっても夫婦のお互いの接し方というか関係が、恋人同士の時のままに続いているように感じる。それは、夫−妻(男−女)の一対一の関係が、二人の歴史の中で常に保たれてきたからなのだと思う。それに対して、夫婦に子どもができると、一対一、直線で結ばれていた二人の関係が子どもを挟んで△(←こんなふうに)になる。妻は母になり夫は父になり、二人の関係に大きな変化がもたらされる。

最近、子どもが大きくなって再び夫婦だけになってしまった知り合いを見ていて思うのは、△の一点の子どもという存在を失ってしまった夫婦が、再び(夫−妻)という一対一で向き合う直線関係に戻ることは案外難しいということである。

二人で一緒にいても、いままで子どものことが話題の中心だった場合が多いので、話題も乏しい。夫も妻も、子育て中にそれぞれ知らない間に相手のことにあまり関心もなくなっていたりして、今更二人になっても、なんだか他人といるみたい。

たとえ夫婦関係がうまく行っていた場合でも、やっぱり△の中の一点が欠けて、いわゆるエンプティー・ネストになった巣に残された夫婦は、改めて一対一の関係慣れるまでに、結構な努力がいるように思う。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
アメリカ教育省が出している宿題の目安
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


幼稚園〜2年生  10分〜20分
3〜6年生           30分〜60分
7〜9年生           明らかに低学年よりも長くなるが夜毎で変わるかもしれない。

低年齢の子は集中力を持続できる時間が短く、取り組んでいる事がうまく終わったという達成感を感じる必要があるので、2〜3の長い宿題を与えるよりは短い宿題を頻繁に与える方がより有益でである。

特に低学年の子にとって読書は大切であり宿題の多くの部分を締めうる。また宿題にかかる時間は日によって違うし年齢やその子の能力によっても、さらに学校の先生の方針によっても変わる。

特に、高学年になると複数の先生から宿題が出るので宿題の量は増す。子どもが宿題を終わりにするのに時間がかかっているようにみえるかもしれないが、全ての子どもがそれぞれ違った方法で学ぶということを覚えておくことは重要である。途中休憩を必要とする子もいえれば、時間制限があった方がいい子もいれば、余分な宿題をすることを楽しむ子もいる。

もし宿題の量が多すぎる、または少なすぎると心配な場合は先生と宿題の方針について話し合うとよい。

SweetHeart...2年生位でも英語の宿題は結構、親の英文法力を問われるような宿題が多くなってきます。子どもに聞かれて「ウ〜ン・・・」となった場合の学校で薦められたお役だち文法ホームページ

http://owl.english.purdue.edu/handouts/grammar/

自分の英文法の記憶をリフレッシュするのにも役立つかも。

特に3年生になるとなかなか答えきれない宿題があります。たとえば「単語の中にSyllableがいくつかありますか?」という質問。「あれあれ〜〜まずsyllableってナンだったけー???」と言うところから私などは始まってしまったのですが、このページはお薦めです。英文法は任せといて!という貴女!それでは"usual"のsyllableは、さていくつ?

http://www.createdbyteachers.com/syllablerulescharts.html

答えは3つです。u-su-al

まずRule#11 母音が単独で使われている場合は、一つのシラブルと数える。そこで"U"で一つ。Rule#1全てのシラブルには一つの母音が含まれる。もしくはRule#17で"al"や "el"で終わる単語の場合は、大抵それ自体がシラブルである。ということで3つなのです。

他に昨日の宿題は「homonymsを、20個探して気ましょう。」というもので、またまた"homonyms"ってなんだっけ?に始まり見つけ出したお役立ちページは・・・

http://www.cooper.com/alan/homonym_list.html

そうそうhomonymsとは同音異義語ですね。ところで、このホームページを見ていて私にとっては新たな発見があったのですが“Ant”(アリ)と“Aunt”(おばさん)って同音なんですって。へ〜〜〜〜ボタン連打です。私は「おばさん」は「アウントゥ」とウが入るのかとずーっと思ってました。セイコーの電子辞書で調べるとやっぱり発音はどちらも(ae)nt(aとeがくっついた例のあいまい音の発音記号)でした。子どもと一緒にこのまま宿題をやり続けたら、私はとーっても賢くなると思えました。

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
子どもの骨の健康とカルシウム
┗━━━━━━━━━━━━━━┛

2005年3月

現在アメリカでは9歳から18歳までの子どもは約1,300ミリグラム(スキムミルクにすると 4 1/2・・・アメリカの1カップ=250mlなので日本のカップだと6カップ半 )のカルシウムが健康な骨を育てるため、また年取ってから骨粗しょう症にならないために必要だと言われていましたが、3月の小児委員会のリサーチによると一日500ミリグラム以上のカルシウムの摂取が長期的な骨の健康のために良いという科学的証拠はほとんどなかったと発表しました。ミルクに限らず、サプリメントや他の食物からのカルシウム摂取においても同様の結果でした。それよりも、毎日の適度な運動の方が、子どもの骨の健康に有益だという確かな証拠があると強調しました。

この調査結果を受けて、アメリカ小児科アカデミーは、カルシウム摂取量の見直しをしてはいますが、現在、推奨されているカルシウム摂取量によって、害があるという証拠もないため、さらなる研究を待つとともに今までどおりの摂取を薦めています。

ちなみに日本の厚生労働省が発表しているカルシウムの推奨摂取量は600mg、成長期の子どもの場合は900mg、身体の小さい乳幼児でも400mg、そして妊婦さんは1000mg、授乳中の女性は1100mgのカルシウムが必要としています。

アメリカその他の年齢のカルシウム推奨摂取量   1〜2歳=500r   4〜8歳=800r    

http://www.sweetnet.com/beauty2.htm(カルシウム含有量の多い食品リストがあります。)

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
子どもの発達に役立つ外遊び
┗━━━━━━━━━━━━━━┛

2005年3月3日 

(The Children's Hospital of Philadelphia in Pennsylvania and Mathematica Policy Research, Inc., in Princeton, New Jerseyの研究より要約抜粋)

専門家によると子どもの外遊びは身体的以上の恩恵があるので最も優先されるべきです。

注意力:外遊びはを通して子どもは注意力を学びます。たっぷりと遊ぶ子は教室においてより注意力が増します。さら に体系的ではない環境での自由な外遊びを通して、子どもは自分で決めたり問題を解決することを学びます。そうして 学んだ問題解決の力は、計画、企画、整理、決定などの複雑な技術を学ぶ手助けになります。

団体行動:遊びを通して、子どもは友達や家族と気持ちを通じ合うことを学ぶと同時に、協力したり妥協する技術を学 びます。遊びを通して他の人に対して共感する心を養い、また柔軟性、自意識、自己統制を学びます。

影響:遊びは子どもの幸せな気分にさせることが、積極的に頻繁な外遊びをさせることの最も大切な理由の一つです 。定期的な体を使った外遊びは不安、抑うつ、攻撃性を緩和し、子どもの感情全般を向上させます。

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
人間の危険の回避や抑制を司る部分の脳は25歳まで成熟しきらない
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

2005年2月1日 ワシントン・ポスト

以前、おしゃべり掲示板で「たろう」(ハンドルネーム)さんが『幼児的万能感』について以下のようにあるカウンセラー の言葉を転機してくださいました。

「人間は、幼いある時期に『幼児的万能感』を持つといわれています。しかし、成長に伴ってさまざまな葛藤や挫折に ぶつかり、限界を学びます。そのことを通じて現実を検討する力や、等身大の自分を認識できるようになるといわれて いますが、思春期以降もこの『幼児的万能感』から抜け出すことができない若者が増加しているのではないでしょうか 。」

ところが、今日の新聞Washington Postの記事に、A National Institutes of Healthの調査によると「人間の危険の回避や抑制を司る部分の脳は25歳まで成熟しきらない」という研究結果が発表されたと掲載されていました。つまり、「等身大の自分を認識できず、自分の限界を越えた危険を冒したりする行動」は、本当は「“幼児的”万能感」と名づけるべきではなく、「“若気の至り”万能感」とでも名づけた方がいいのでは、と思いました。

大変興味深い記事だったので、内容を要約して掲載します。

---------------------------------------------------------------

いままで、脳の危険回避や抑制を司る部分の発達は、18歳までに完成すると思われていたが、A National Institutes of Healthでは、25歳まで成熟しきらないという研究結果を発表した。さらにテンプル大学の研究では「若者は友達が見ている時に、あえて、より大きな危険を冒しやすい」という調査結果を発表しました。

テンプル大学の研究は、以下のようなものだった。

13〜16歳、18歳〜22歳、24歳以上という三つの年齢層のグループを作りゲームセンターにあるようなレーシング・ゲームをやってもらった。速くゴールした人が勝ちだが、ところどころで黄色い光を点滅させ、寸秒の後に突然壁が立ちふさがり、もしその壁に衝突したら、全ての得点を失う。参加者が一人きりで、このテストを受けた場合と、友達が同席していた場合の行動を比べたところ、最初の二つの年齢グループでは友達が同席していた時の方が、あえて危険を冒す傾向が顕著だったが、24歳以上になると友達が見ていようがいまいが注意深さに変わりはなかった。

つまり、ティーネイジャーは、グループでいる時により飲酒、麻薬、犯罪、交通事故を犯しやすいのはなぜかということを、この結果は説明している。

高速安全保険局のリサーチによるとティーンは年長のドライバーに比べ4倍も事故を起こしやすく、事故によって死ぬ確立は3倍になる。さらに、16〜17歳のドライバーの事故は、二人以上の友達が同乗していたよりも3人以上の友達が同乗していた場合、4倍にもなる。

このような調査報告によって、交通法規さえ変えた方がいいのではないかという議論があり、メリーランド州では、ティーンエイジ・ドライバーが車に同乗させることのできる人数に制限を設けることになった。

この部分の脳が長い間、未成熟であり続ける理由の一つには、若者が自分の家族を離れ独立する際に、心配することにエネルギーを無駄に消費しないためという進化上の目的があったのかもしれない。実際、大学進学、就職、結婚、軍への入隊などの人生の岐路となる重大な決断は、脳が完全に成熟される前に行われている。

---------------------------------------------------------------

自分自身の25歳までを振り返ってみると、確かに、上記の研究結果がぴったりと当てはまります。22〜23歳の頃、会社の同期の人達と旅行に行った帰り、高速をチャイムを鳴らしながら蛇行しつつ追い越し運転をして、皆でやけに興奮していたことがありました。(運転者は同期の男性でしたが、女性も全く危ない好意を止めるどころか激励していました。)あのアドレナリン・ハイ状態はなんだったんだろ、なんて危険なことをしてしまったんだろうと後になって思いました。私が一人で海外に出たのが23歳、アメリカに来たのが25歳。正に怖いもの知らずでした。

今まで数回、高速での事故現場を目撃しましたが、ほとんどがティーンエイジャーの複数の若者が乗っている車でした。

夫の小学校時代の親友は、10代で3人の友達を同乗させて事故死しています。

戦争に送られるのも、18歳から20代全般の若者です。これは、体力的なものだけでなく、この年代の若者は、他の年代よりも危険に「飛び込ませやすい」、ということもあるのではないでしょうか?

元々、この記事を見つけたのは夫でしたが、「これから息子たちが25才になるまで心配し続けなければならないね。」 とため息をついていました。



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃恥ずかしがり屋の子どもは人の表情の読み取り方に違いがある
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

2005年1月4日(HealthDayNewsより)

イタリアの研究者によると149人の子どもに様々な表情を見せて、脳波を調べたところ、極端に恥ずかしがりやの子ど もは無感情の表情と敵意のある表情を読み取る際、脳の一定部分の反応が他の子に比べ弱かったことを発見しまし た。

恐らく、遺伝的な要因が、他人の顔の表情を読み取ることを困難にしているのではないか、と提唱しています。


Shynessとは?

Shynessとは他人にがいる場合、居心地悪く感じたり、自意識過剰になったり、恐れたり、神経質になったり、不安を感じたりする感情です。人が恥ずかしいと感じる時、他人がどう反応するかを考えて言動や行動を抑制したりします。また赤くなったり、震えたり、どもったり、吐き気がしたり、息苦しくなったりという身体的反応を示すこともあります。


Shynessの原因は3つ

1.性格

いつも不機嫌な人、ハイは人、神経質な人、のんびりした人といった、それぞれの人の性格と同じで、恥ずかしがり屋という性格も親からの遺伝子が決定していると多くの科学者は信じています。

2.学習

他人から、特に家族から学びます。もし親が過度に注意深く内向的で非社交的な場合、そのような行動が子どもに(特に、上記で述べた恥ずかしがり屋という性格を既に持っている場合)人と交わることは居心地の悪いことであり苦痛 なことであると教えてしまいます。また、もし子どもが自分の言動に対して常に否定的、批判的な対応をされた場合、成長しても他人は自分を否定的に判断すると決め付けてしまうようになります。

3.不愉快な経験

もし性格的に元々shyな人が、不慣れで居心地の悪い状況に過度にさらされた場合、たとえば、友達、兄弟、大人から かわれたり、いじめられたり、恥ずかしい思いをさせられたりした場合、さらに内向性に拍車がかかります。

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃食品添加物と子どものHyperactivity(興奮性/落ち着きのなさ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

人工着色料や人工保存料などの食品添加物が、幼児に興奮性や落ち着きのなさ、集中力の欠如を引き起こすという研究結果がイギリスの研究者によって発表された。食品添加物を3歳児の食事から除いた場合、子ども達は落ち着きを取り戻し、人工着色料、保存料をそれらの子ども達の食事に戻した場合、より興奮するという症状が見られた。現在おおよそ15%の子どもは

人口着色料や添加されている化学物質が、こどもに興奮性や落ち着きのなさ、集中できないなどの症状を引き起こすという指摘がされていることを明らかにしました。

Archives of Disease in Childhoodの6月号に発表された研究ではイギリスにおいて277人の子どもを対象に食事に人工着色料でフルーツドリンクや炭酸飲料水にしようされている 安息香酸塩(ベンゾアート)を加えたり取ったりしてその行動を調査した。

36人の子どもが興奮状態やアトピーの症状を示し、75人が興奮状態のみ、79人がアトピーのみ、87人がどちらの症状も示さなかった。

SweetHeart:食品添加物を調べている中で宮城コープの充実したページを見つけました。

http://www.miyagi.coop/shoku/news/

このサイトによると、安息香酸塩は「キャビア、清涼飲料水、醤油、シロップ 」に含まれることが多く、症状としては「皮膚刺激性、喘息、赤眼等のアレルゲン性。ハムスターの継体細胞による培養試験で染色体異常。」が見られるそうです。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃テレビの視聴が与える子どもの集中力への影響
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

4月5日に the American Academy of Pediatrics (AAP−アメリカ小児科アカデミー)の科学ジャーナルにおいて「2,500人の1〜3歳の子どもを対象に一日のテレビ視聴時間を記録し、その子どもたちが7歳になった時点での注意欠陥の発生を調べた所、テレビ視聴が長ければ長いほど、注意欠陥の可能性が増加していた。」という研究結果が発表された。

新生児の脳は急速に発達する。新生児の脳の神経細胞の密度は、外からの刺激のタイプや度合いの違いといった外的環境による影響を受けることは、既に証明されているが、画面が次々と切り替わるるテレビは新生児にとっては刺激が強すぎるため、脳の神経細胞の発達に重大な時期にテレビを見ることが、後の集中力に影響を及ぼすのではないかとしている。

アメリカ小児科アカデミー は、2歳以下の子どもにはテレビ・ビデオを全く見せないこと、2歳以上の子どもの場合は一日に1〜2時間以上はテレビ、ビデオを見せないことを推奨している。

┏━━━━━━━━━━━━┓
┃相撲取りはセックスシンボル?
┗━━━━━━━━━━━━┛

SweetHeartメルマガより

先日、テレビを見ていて思わず「えーウソダ〜」と叫んでしまった。こちらで日曜日の夜8時から放送されている「60 Minutes」というアメリカの様々な社会問題をインタビュワーの優れた手腕で明るみに出していく社会派番組なのだが、先週末の話題は「アメリカ人の肥満」について。特に、obeseと呼ばれている超肥満体についてだった。どの位、肥満なのかと言うと、まさにハワイ出身の相撲取り小錦(275kg)くらいである。

ここまで太ると、ちょっとやそっとのダイエットでは無理で、特別なダイエットセンターのようなところに合宿して痩せるしかないということで、番組では最近人気のダイエットセンターを紹介していたのだが、そこに宿泊する体重600pound以上という男性が、なぜ、痩せようと決心したのかというインタビューに答えて「今のままじゃ、女の子にもてないからね。でも、日本に行けば、このままでも相撲レスラー(相撲取り)のようだから、セックスシンボルになれるんだろうけどさ。」と言ったので、つい前述の「えー、ウソダー。」という叫びになったのである。

そこで、一緒に見ていた夫に「『相撲レスラー=セックスシンボル』なんて日本じゃ聞いたことないよ。まさか、アメリカ人は、日本女性のセックスシンボルが相撲取りだなんて、本気で考えてないよねー。」と言ったら、「え?でも、相撲取りと結婚したがる女性って結構たくさんいるって聞いたことがあるよ。」と夫の答え。『ムムム確かに、相撲取りは結構、次から次へと女優さんや歌手、モデル、有名美人女子アナと浮名を流してるなー。奥さんも美人が多いし・・・。』と言葉につまった。でも、やっぱり『相撲取り=セックスシンボル』ってのは、違うよなー。でもでも、巨漢の相撲取り達が、次々と美人女性と結婚しているなんて、報道されたりするのを見ると、アメリカ人は、やはりそう思ってしまうのかなーと、かなり複雑な気分になってしまった。

 

┏━━━━━━━━━┓
┃アメリカ人と狂牛病
┗━━━━━━━━━┛

アメリカで狂牛病発覚のニュースが流れたのが12月23日のこと。でも、SweetHeartの写真ダイアリーにも証拠があるように、夫の実家ではクリスマスは血のしたたる5キロくらいはあるローストビーフだった。そして、狂牛病の話題は、全く出なかった。

その後、日本が、アメリカ牛肉の輸入を一切禁止したため、さすがにアメリカに住む日本人の狂牛病への懸念は一気に高まったようだが、3月の今の時点で既にアメリカ人の間では狂牛病は随分過去のニュースとなってしまったように見える。

私は、気休めだとは思うがホットドックやソーセージ、ミンチ肉などは避けるようにしていたのだけれど、親戚の家に遊びに行ったら、ハンバーガーとホットドッグを出されて、一瞬引いた。結局、食べてしまったのだが、『本当に大丈夫なのかな〜?』という気持ちは今も消えない。アメリカ在住の日本人の数人の友達に聞いたら、皆、異口同音に「控えめに(だけど)食べている。」という返事。

アメリカの消費者レポートでは90%が以前と変わらず食べているという結果が出たというが(これも発覚直後のレポートなので、今はもっと高い数値かもしれない。)、スーパーに行っても普通にシチュー用の骨髄付きの牛肉も売っているし、学校のメニューも、ホットドッグありーの、ハンバーガーありーので、やっぱりアメリカ人のほとんどは全然心配していないんだ!と思わざるを得ない。

それでも、やっぱり本当に安全なのだろうか?

狂牛病対策として日本は全頭検査、ヨーロッパでも60〜70%の牛の検査を実施しているのに、アメリカの場合は昨年に関しては0.5%位だそうだ。さらにBSE検査は、ダウナーと呼ばれる
歩行困難になった高リスクの牛を中心に行われるだけという。

さらに、政府が狂牛病際策にあまり積極的じゃないからなのかアメリカ国民の危機感が低いからなのか、日本のようにシチューの素やブイヨン類、ゼリーにいたるまで牛にからむ含有物を根こそぎ排除しようという姿勢も見られないから、いつどこで何に紛れこんでいるかもわからない。(薬の透明カプセルなども牛関連だという。)政府が、安全だと言うのを鵜呑みにしていいのだろうか?

とにかく、日本人の友達の、「もう食べちゃってるかもしれないし、どうしょもないよ。」という一言に尽きる。ま、考えてみれば、毎年インフルエンザで亡くなる人の方が桁違いに多いということなので、考えようかもしれない。

(大体、アメリカで日本のように牛肉が市場から消えたら、畜産業はもちろん、ハンバーガー店、レストラン、その他、アメリカ経済に与える被害は日本の比ではないに違いない。それで政府は、狂牛病で大騒ぎさせないようにメディアを抑えこんでいるのではないか・・・と思えるほど狂牛病ののニュースは過去の話になってしまっている。)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ キッズメニューとカロリー&栄養バランス
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 

SweetHeartで何度か話題にしましたが去年、ついにアメリカ人の半数以上が標準体重を越え、さらに31%のアメリカ人は肥満体であると発表され、政府も真剣に国民の栄養バランスの維持に取り組みだしているようです。と言うのも、なんと1,170億ものお金がヘルスケアーに吸い取られてしまっているというのだから無理もありません。

子どもも例外ではなく、6〜19歳で15%、2歳〜5歳で6%の子どもが標準体重を越えているそうです。

このような結果は、アメリカ人の食生活を見ていると無理もないと思います。特に子どもの場合、以前は、キッズ・ミールを置いているのはマクドナルドやバーガーキングなどのファーストフードやファミリーレストラン系のレストランが主だったのが、最近では、どこのレストランに行ってもキッズ・ミールのメニューを見かけるようになりました。大人のサイズよりも小さめだし安いしで、いいこと尽くめのようですが、ほとんどのキッズミールは、フライドチキンにフライドポテト付きというようなファーストフードとほとんど変わらないようなメニューです。

以下は、子どもの毎日の理想的栄養素の表です

Recommended Dietary Allowances for Kids
Nutrient 4 to 6 Yrs. (44 lb.) 7 to 10 Yrs. (62 lb.)
Calories 1800 2000
Protein (grams) 24 28
Calcium (mg) 800 800
Iron (mg) 10 10

ちなみに、アメリカで今、とても人気のあるファミレスのApplebee'sのキッズメニュー、グリルドチーズバーガーのカロリーは520カロリー、フライドポテトも付いてくるので全部で900カロリーにもなります。(脂肪44、塩分2,050r)

塩分は、大人でも毎日 1,100-3,300 mgというのがFDAの薦める量なので、2,050mgというのは驚くべき数字と言っても過言ではないでしょう。


さらに、夕食と一緒にコーラを取ることも多いので、そのカロリー160calをプラスすると1060カロリー。ソーダは何度もおかわりOKの所も多いので、さらに恐ろしいことになります。(ちなみにReguler Cokeのカフェインは34.5r)


最近、自主作成のSuper Size Meという記録映画が、ちょっと話題になりました。この映画の作成者は、1ヶ月間、医者の監視のもと3食全てマクドナルドのハンバーガーを食べ続けるという人体実験をしました。(もし、店員に「スーパーサイズにするとお得ですよ。」などと薦められたら断ることなく、そっちを注文した。)その結果、1ヶ月後には14キロ太り肝臓はボロボロ状態になったそうです。

アメリカの、食品ラベルの読み方をご存知ですか?

これは、一日2000カロリー摂取(大人が基準)を平均として考えられています。

上から、

Serving Size 2 crackers・・・「2枚のクラッカーを食べた場合」ということです。その下に「Servings Per Container About 21」ありますので、このクラッカーの箱には21×2枚=42枚のクラッカーが入っていることになります。一箱全部食べた場合のカロリー摂取量は21×60=1260カロリーになります。

%Daily Valueは、一日に薦められている摂取量の何パーセントをこの食品が満たしているかということです。

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
男の子を妊娠している母親は、女の子を妊娠している母親に比べ、10%以上余分にカロリーが必要

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

babyphoto.jpg (2501 バイト)「平均的に男の子の新生児の方が、女の子に比べ体重が重いのはなぜか」という理由を共同研究していたHarvard School of Public HealthとスェーデンのKarolinska Institutet in Stockholmは、男の子を妊娠している母親が、女の子を妊娠している母親に比べ平均して10%以上のカロリーを余分に摂取しているためであると2003年6月に発表した。

厳密に言えば、男の胎児を妊娠中の女性はプロティンを8%、炭水化物を9%、動物性脂肪を11%、植物性脂肪を15%、より多く摂取していた。余分のカロリー摂取のための、母体の体重増加はなかったが、胎児の体重増加が見られた。

研究者は、この研究結果は「男の子を妊娠している女性は、女の子を妊娠している女性よりも、より多くのカロリーを摂取する必要がある。」という仮説を実証するものであるとしている。

それが、どんな理由によるものなのかは、まだ明らかではないが、男の子の胎児の精巣から分泌される雄性ホルモンであるテストステロンが引き金になっているのではないか、との仮説のもと、さらに研究を進めている。

┏━━━━━━━┓
┃ 子どもの肥満
┗━━━━━━━┛


最近の肥満の子どもの急増にようやく危機感を感じ、重い腰を上げてソーダの自動販売機を取り除く学校がアメリカの各州で増えてきた。なぜ学校にソーダやジャンクフードの自販機があるのか?が日本人にしてみたら、ちょっと不思議な気もするが、学校にとって自販機からの収入は課外活動などのかなり重要な資金源になっているのである。そのため、自販機の収入に代わる新たな寄付や州政府から補助金がない場合は、自販機を取り除きたくても取り除けないという学校も少なくない。(カリフォルニアでも学校のソーダ自販機の設置を禁止する法律が7月付けで施行されるはずだけれど、自販機に代わる財源の確保ができず二の足を踏んでいるそうである。)ちなみに長男の通う中学では、ソーダの自販機は2〜3年前に取り除かれたそうだが、いまだにジャンクフードの自販機は置いてある。


アメリカでは、6歳〜11歳までのこどものうち15%が、大人の60%が肥満(obese)またはoverweightだという。特に都市部の子どもに肥満傾向が強く、NYの最近の調査では19%の学齢期の子どもが太り気味で24%の子どもが肥満だった。

overweight=標準体重以上
obese=体脂肪率の超過


日本でもアメリカほどではないにしろ、最近、小児肥満が多くなっており、肥満傾向にある10歳の男子の割合は、ここ10年で2倍近くに増えているという調査もある。

<肥満の5大原因>


肥満しやすい体質があること
食べ過ぎ
運動不足
過保護(食べ物を与えることと愛情表現を取り違える)


それでは、何歳くらいから子どもの体重に気をつければいいのだろうか。よく「こどもの時に少しぐらい太っていても、大きくなって背が伸びてくれば痩せるから大丈夫。」なんて言葉を聞くけれども・・・。確かに2歳児以下の場合は、大きくなって動きが活発になると段々と痩せてくる良性肥満ということもあるけれども、脂肪細胞(脂肪をためこんだ細胞)の数は乳幼児期に決まってしまうため、3歳以降の肥満は大人になってからも肥満である傾向が80%と非常に高いそうである。

 

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃インフルエンザと風邪の症状の違い
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛

症状

インフルエンザ

風邪

具合の悪くなり方 突然 ゆっくり
高熱 平熱または微熱
疲労 ひどい 少し
乾いた咳 ひどい咳または短い空咳
痛みなし 痛み
頭痛 痛み 頭痛なし
食欲 減退 通常通り
筋肉痛 痛み 痛みなし
悪寒 あり なし

┏━━━━━━━━━━━━┓
┃  正しい手の洗い方
┗━━━━━━━━━━━━┛

暖かいお湯で、たっぷりの石鹸を使って15秒(ハッピー・バースデーの曲を歌い終わるまで)。

┏━━━━━━━━━━━━┓
┃  アメリカ整形事情T
┗━━━━━━━━━━━━┛

メルマガより

最近、日本ではプチ整形なるものが流行っているが、日本の美容整形のコマーシャルや広告を見る限りでは、どちらかと言うと20代前後〜20代後半まで位の女性をターゲットにしているように思われる。


アメリカの美容整形のターゲットは、35〜50代のベビーブーマー達で、実際、美容整形人口の44%がこの年代である。それに次ぐ年代が51〜64歳の男女で25%、19〜34歳が22%、65歳以上が5%となっている。

つまりアメリカの場合は、「若返り」こそが美容整形の大きなニーズなのである。2002年に美容整形を受けた人は約690万人。1997年から2002年にかけて美容整形を受けた人の数は22.8%増加している。

特に、若返りで人気絶好調が去年FDA(米食品医薬品局)で認可されたBOTOXである。日本でも最近、宣伝を目にするようになってきたが、BOTOXはボツリヌス菌から抽出されるたんぱく質の一種で、神経伝達物質の伝わりを弱める働きがあり、そのために例えば眉間に注射すると眉間の皺を寄せるための筋肉を弛緩させ、皺が寄せられない状態になるため、癖でできた皺などには、特に効果的だと言われている。欠点は、BOTOXの作用は4〜6ヶ月ほどで消えてしまうので、定期的に打たなければならないため、かなりお金がかかることである。それでも、BOTOX人気は高まる一方で1997年から2002年にかけてのBOTOXの使用は2446%も上昇している。

このBOTOXは、いわゆる日本で言うプチ整形の枠に入るが、BOTOXに続くプチ整形人気ナンバー2がマイクロダーマブレージョン、ナンバー3がコラーゲン注射である。

さて、若返りたいのは、もちろん女性だけではない。男性の整形も花盛りで、2002年だけで約80万人の男性が美容整形を受けており、その数は全体の12%を占めている。

因みに、上記のプチ整形を数に入れない場合の美容整形の人気第一は「脂肪吸引」「豊胸」「まぶた」「高すぎる鼻、鷲鼻補正」「胸の縮小」、男性の場合は「脂肪吸引」「高すぎる鼻、鷲鼻補正」「まぶた」「増毛」だそうである。

┏━━━━━━━━━┓
┃ こどもに迫る麻薬
┗━━━━━━━━━┛

メルマガより

SHの掲示板に、数週間前、ドイツ在住の方が、最近幼い子どもにキャンディーと騙して麻薬を渡したり、シールなどに麻薬液を沁み込ませて子ども達に配り、誰も気づかないうちに子ども達を中毒にしてしまう事件があるという書き込みをされていた。

あまりレスがつかなくて、書き込みされた方は拍子抜けされていたようだったが、確かに多くの親は麻薬なんて、自分の世界とは関係のないことと思っていることだろう。特に日本に住んでいる場合は、「麻薬なんてヤクザか芸能人か、そのこどもとかがやっている自分とは遠い存在」と思っている人が多いのではないだろうか。

しかしながら日本でも14歳〜19歳の間で覚せい剤や薬物の乱用を急増しているという。ちなみに平成8年に覚せい剤の乱用により補導された中・高校生の数は平成元年以降最高を記録し、特に高校生においては,平成7年の約2.3倍になっているという。決して対岸の火事ではないのである。

特に、日本国内においては、中学生や高校生など青少年の間で薬物乱用に対する警戒心や抵抗感が薄れるなど「第三次覚せい剤乱用期」といわれる状態が続いているそうである。

私の場合は、私の知り合いで数人が麻薬中毒になり人生を台無しにしてしまうのを見てきたので、他人事ではないという意識はあったが、先日、近くの小学校で開かれた「こどもたちと麻薬の現状」というミーティングに参加して、数倍もの危機感を持った。

ゲストスピーカーは麻薬取締官や警官、病院関係者で、市場に出ている麻薬の種類、その影響、ダメージ、入手法、そしてどうやったら子ども達を守ることができるのかが淡々と語られていった。

私が即答できる麻薬の種類は、大麻、マリファナ、コカイン、ヒロイン、モルヒネ位なものだったが、現在出回っている麻薬は、数十種類にも及び、今最もポピュラーだというエクスタシーという名前さえ私には初耳だった。

エクタシーは合成麻薬で摂取すると心臓の動悸が速まり、体内温度が急激に上昇し臓器が破損し死に到る。体温上昇に気づかず急激な発汗にもかかわらず水分摂取を怠れば脱水症状で死に至る。病院関係者の話では、エクスタシーで死亡した18歳の少年の体が死亡後5時間も経っていたにもかかわらう108度(摂氏42度)もあったそうである。また、エクスタシーは、下手をすると、たった1回の興味本位使用で死に至る可能性もあるのが怖いところであるが、エクスタシーを常用した人の脳のCTスキャンを見ると、脳のあちこちが空洞化しているという。

イギリスでは10歳の少女が誤って「エクスタシー」飲んでしまい最年少犠牲者となっている。なぜ、誤飲が起きるのか?麻薬取締官が見せてくれたエクスタシーの写真で納得がいった。写真には100種類近くの錠剤に姿を変えたエクスタシーが写っていた。どれも、ちょうど日本のラムネ菓子のような形状で、その小さな錠剤にはポケモンやかわいい動物達などの模様が入っていて、子どもが食べたくなるように成型してあるのである。

エクスタシーは、中毒性がない副作用がないという嘘八百の噂とともに急速に若者達の間で広がった。特に「レイブ」と呼ばれる暗闇の中でハイペースと大きなボリュームの音楽に合わせて踊る若者向けパーティーで、その恍惚感を高めるということで気軽に使われるようになってしまった。(麻薬は、一錠$20〜$40と高額で、貧困層の子どもではなく、富裕層の子どもたちの間で広がっている。)

エクスタシーのほとんどはオランダで作られているというが、1996年にケネディー空港で摘発されたのは8錠のみだったのが、99年には350万錠というからすごい。日本でも、既にバツという名で暴力団組織や外国人グループを介したりインターネット販売を通して急増しているそうである。

その他にも、1〜2滴でも飲み物の中に入れられたら、女性の場合レイプされても抵抗できないどころか記憶さえ無くなってしまうというPMAという味も臭いも色もない薬物。昔の40倍もの強さがあるというマリファナ。とても、ここでは紹介し切れない。

それでは、どうやったら子ども達を、魔の手から守ったらいいのか?小さいうちは、親が注意してあげていればいいが、ティーンエイジャーになれば、そうはいかない。結局、親子のコミュニケーションを密にとることが一番だそうである。「出かける時にはどこに行くのか。誰と会うのか、いつ帰ってくるのか。」それだけでも随分違うという。無関心が一番よくないそうである。


私の住む町の場合、小学校の高学年くらいから麻薬に関する教育は始まる。小学生向けには、麻薬に対する基礎的な知識の教育だそうだが、中学に入ると恐怖心を煽るために中毒者の写真やその他かなり怖い写真やビデオを見せられるそうである。また、麻薬の問題ばかりではなく子どもの安全を保つため一日を通して警官が数回Walk Through といって学校の中を見回りにくる。公立高校では来年から警官が常駐するそうである。

ニュージャージー州の法律では、もし自分が麻薬をやっていなくても麻薬が使われたパーティーに参加ししていたというだけで、逮捕基準となり学校の記録に残され、スポーツなどのクラブ活動もできなくなってしまうそうである。

いやはや、とにかく子どもを無事育てあげるって大変だと思ってしまった。


 

June  2003

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃0歳から3歳まで月齢別で違う死傷事故の原因
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

American Academy of Pediatricsのジャーナルが発表したデータによると

1996年から1998年にかけてカリフォルニアの病院で記録された23,000人(内、死亡636人)以上の死傷者のデータによる、月齢別で死傷事故に至る主な原因が違うことが発見された。

たとえば、6〜8ヶ月では家具などからの転落。また12〜17ヶ月では熱湯や蒸気などによる火傷。36〜47ヶ月は、歩行中または道路上で遊んでいての交通事故。毒性のある異物の誤飲が多くなるのが18〜35ヶ月だが、どの年齢でも非常に高い確率で起こっている。

たばこの誤飲・・・日本では5歳以下で最も多い事故。


乳幼児をお持ちの方、くれぐれも気をつけましょう。


異物を誤飲

.<医師に緊急で見せるべき物>

漂白剤、食器洗い洗剤、トイレ洗剤、ベンジンなど、灯油、毛染め、マニキュア除去剤、防虫剤(ナフタリン、樟脳)、化粧水、水銀電池、タバコ(日本で一番誤飲の多い物−たばこ一本のニコチンが致死量になる。)、

<少量なら問題になることが少ないもの>

乾燥剤(塩化カルシウム、生石灰)、中性洗剤

<中毒の心配のあまりない物>

石けん、絵の具、シリカゲル、口紅、乳液、マッチ、クレヨン、蚊取り線香


吐かせる場合は、水かぬるま湯で吐かせる。吐かせない方がいい場合は、口や喉がすでにただれているとき。意識がないときは、保温をし、大急ぎで医療機関へ連れていく。

火傷・・・衣類を脱がさないで、そのまま急いで冷水をかける。

 

<お薦めサイト>

子どもの生年月日を入れると、受けるべき予防接種を割り出してくれます。

 http://www.parentsplace.com/health/vaccinate/

過去の記事を読む

homeheart.gif (3465 バイト)